TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

石破元幹事長は「まず財源にいくらくらいいるのかを確定しないといけない。そしてなるべく増税に寄らないで政策を実現するためには社会保障政策などで見直しを図るが医療水準が落ちることはあってはならない。給食や授業料を無償化にするのは国家として必要なこと。その金額を確定し財源をどこに求めるかという作業の加速をさせる。人口減少は食い止めなければいけない。理由を考えると婚姻率が下がっていくところほど人口が減少するのは明らか。どうしたら婚姻率が上げられるのか。所得を実現しなければ何やっても出生率が上がることはない。労働者の権利が守られることが大事。雇用の流動化は大事なことだが同時に経営者がどうやって従業員のスキルを上げて勤め続けてもらうことができるのか。労働者の権利をどうやって守るのかということも合わせて考えていくことが必要。最低賃金引き上げのためにはいかにして労働分配率を上げていくか。それぞれの企業の経営者の判断でもあるが、雇用も大事。同時に実質賃金の上昇も必要で、労働組合がしかるべき権利を行使することも大事。防災省創設についてはいまある内閣府の防災担当の人を増やす、予算を増やすことが最初のステップ。なんで世界中に国民保護庁、防災省のようなものがあるのに日本だけにないのか。戦略については国民の支持はあるが党員の支持がないのは私が至らないところがたくさんあるんでしょう。しかしながら我が党は国民の意思になるだけ沿った党でなければいけないと思っている。私が直すべきところは直すと同時に今回は派閥関係なく議員それぞれが自分の選挙区において何故にこの人に投票したのかが問われる総裁選挙だと思っている。」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震の発生からきょうで1年7か月。被災地では学校のグラウンドに仮設住宅の建設が相次ぐなど、子ども同士が遊ぶ場所が減っていて、自治体や支援団体が居場所づくりの取り組みを強化している。

2025年7月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
募集テーマは「津波 わたしが気づいたこと」。「神奈川沿岸の同僚は都内から帰れなくなった。東日本大震災のときもそうだったが、津波警報が発表されたときなどは電車が止まり帰れなくなる可能性がある。緊急時に宿泊できそうなエリアを把握し、行きつけの宿泊施設を作っておくなど交通機関が止まったときの対応も備えておく必要があると感じた」、などのお便りを紹介した。

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川・奥能登地域では明治維新以降の戦争の戦没者などを追悼するため地域ごとに慰霊碑が建てられているが、能登半島地震の影響で倒壊するなどの被害が各地で相次いだ。このうち自治体が把握しているもので、輪島市では19基のうち14基が、珠洲市では21基のうち19基が被害を受けたままで修繕が必要になっている。国は慰霊碑の修繕や埋設のため、工事を行う自治体に100万円を上限[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.