TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

日本海に面した斜面に、約1000枚の水田が広がっている景観で知られる、石川県輪島市の観光名所・白米の千枚田。元日の能登半島地震で大きな被害を受けて、地元の人たちが田んぼの復旧作業を進めている。その中には、地震で妻と長男を亡くした男性がいる。千枚田の復旧作業に取り組む男性の思いを取材。男性は避難所で暮らしたあと、今は市内のアパートで1人で暮らしている。2人が亡くなって初めて迎えたお盆だったが、地震で墓も壊れ、納骨もできないままとなっている。妻も好きだった千枚田を元の姿に戻したいと、地震から1か月余りで地元のメンバーと復旧作業を始めた。その心の中には、亡くなった家族への思いがあった。男性は「ずっと妻と二人三脚でやってきて、私の生きがいにもなっていた。妻と長男の分も背負って頑張ろうと思っています」と述べた。ことし5月、被災を免れたおよそ120枚の田んぼに苗が植えられた。そして今月3日、千枚田には稲刈りを行う男性の姿があった。地震の発生から8か月、ことしも実りの秋を迎えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
去年1月の能登半島地震と豪雨災害を受けて石川県内の指定避難所を開設してきたが、輪島市の小学校が最後に1つとなっていた。きょう最後の1人が出たあと、避難所が閉じられた。輪島市の福祉避難所はきょうまでにすべて閉鎖したという。石川県では地震・豪雨の仮設住宅には1万3945人が生活していて、今後恒久的な住まいの確保などに重点が置かれることになる。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
1925年3月からラジオ放送が開始され、2年前に発生した関東大震災の経験からラジオ放送を求める声が高まったと言われている。1934年9月に発生した室戸台風を振り返り、日本大学・中森教授は「放送は開始当初から災害と向き合ってきた」と話す。1951年に民放ラジオが放送を開始。1953年にはテレビ放送が開始された。1954年9月に洞爺丸台風が発生し1400人以上の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 18:51 - 21:56 TBS
ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!現役警察官がスタジオに大集結!!国民を守る警察のお仕事に超密着3時間SP!!
白バイ全国大会を控えた神奈川県警の白バイ特練員に密着。神奈川県警は過去53大会中個人と団体で計13回優勝している。神奈川県警の特練員は男性6名・女性2名の計8名で、全国大会に出場できるのは男性3名・女性2名のみ。特練員たちは朝8時半の業務開始前から自主的にトレーニングやバイクのメンテナンスに励んでいた。訓練は10時から開始。今年の神奈川県警は最年長が3年目の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!(ニュース)
ポカポカ陽気となった日本列島。能登さくら駅の愛称で知られる能登鹿島駅ではおよそ100本のソメイヨシノが見頃を迎えている。訪れた人は列車の青と桜の色のコントラストを写真n収めるなどした。能登半島地震と豪雨災害で避難所での生活をおくる人が多かったが、仮設住宅の建設などが進み、明日で全ての避難所が閉鎖される。今日は各地で気温が上がり、4月中旬から5月並みの気温とな[…続きを読む]

2025年4月11日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本イラスト解説 ここに注目!
原発事故の屋内退避の見直しの結果放射性物質がほとんどない等の場合解除。物資補給などは一時外出。今後は避難所・道路の耐震化など情報収集などが課題。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.