TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震のあとの石川県の対応を検討する委員会の初会合には、防災の専門家のほか、大きな被害を受けた輪島市や珠洲市の副市長がオンラインで参加した。元日の地震では、山あいの地域が多く、過疎化や高齢化が進む半島の一帯が被災したことで、県による救助活動や被災者の支援が思うように進まないといった課題が浮き彫りになった。委員会は、今後の災害に備えて県の対応を検証するのがねらいで、初会合では県の職員や関係機関を対象に行ったアンケートやインタビューのほか、外部の専門家の意見を踏まえて、発災直後の救助活動や、その後の生活支援などを段階ごとに検証していく方針が示された。専門家からは、先月の豪雨も検証の対象にすべきだという意見が出され、地震の教訓が豪雨の対応に生かされたかどうかも含めて振り返り、年度内に報告書をまとめることになった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震の発生からきょうで1年7か月。被災地では学校のグラウンドに仮設住宅の建設が相次ぐなど、子ども同士が遊ぶ場所が減っていて、自治体や支援団体が居場所づくりの取り組みを強化している。

2025年7月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
募集テーマは「津波 わたしが気づいたこと」。「神奈川沿岸の同僚は都内から帰れなくなった。東日本大震災のときもそうだったが、津波警報が発表されたときなどは電車が止まり帰れなくなる可能性がある。緊急時に宿泊できそうなエリアを把握し、行きつけの宿泊施設を作っておくなど交通機関が止まったときの対応も備えておく必要があると感じた」、などのお便りを紹介した。

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川・奥能登地域では明治維新以降の戦争の戦没者などを追悼するため地域ごとに慰霊碑が建てられているが、能登半島地震の影響で倒壊するなどの被害が各地で相次いだ。このうち自治体が把握しているもので、輪島市では19基のうち14基が、珠洲市では21基のうち19基が被害を受けたままで修繕が必要になっている。国は慰霊碑の修繕や埋設のため、工事を行う自治体に100万円を上限[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.