TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

今日から11月。日本三名園の1つ、金沢市の兼六園で雪吊りが始まった。冬の訪れを告げる金沢の風物詩。北陸の湿った雪の重みから園内の樹木を守るため、庭師らが柱に上って枝に縄をくくりつけていった。能登半島地震のあと、大規模な火災に見舞われた輪島朝市周辺。元日に発生した地震から今日で10か月となった。公費による解体が少しずつ進んでいる。石川県では昨日、新たに19人が災害関連死に認定され、地震による死者は445人に上る見通し。日本海側を代表する冬の味覚・ズワイガニ。石川県では濃厚なみそが特徴のメスを「香箱ガニ」、オスは「加能ガニ」の名前で売り出している。海底が2mほど隆起し、今も200隻近い漁船が操業できない輪島港。今年は32隻の船がズワイガニ漁に出ることが決まった。海底を掘り下げ、仮の桟橋を設ける工事は完了したが、漁船の燃料を補給する施設や、受け入れ体制が十分でないため、漁獲高は例年の半分以下に制限される。海底の地形も変化し、カニの居場所もつかめないままの操業再開。ズワイガニ漁は例年どおり、来週水曜日の11月6日に解禁される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
石川県能登町では24時間テレビの復興支援事業が行われた。皆の芝生広場プロジェクトはやなぎだ植物公園で行われた2024年に発生した能登半島地震。今年6月にはやなぎだ植物公園は震災や老朽化による遊具が撤去。その場所を能登の子どもたちた安心して遊べる公園として復活させること に。聖地した広場に芝のポット苗を手で植えていく。9月始めには利用を開始できる見通し。

2025年8月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本1min. Story
ボランティア団体の代表・石田拓人さんは、東日本大震災から全国で支援活動を行っている。能登半島地震から1年半。地区の一部にはゴミなどが残るが、石田さんは地元住民の依頼を受けて掃除を続ける。

2025年8月4日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」憂いの姿
2024年1月1日、富山市内は新年の穏やかな空気になっていたが能登半島地震が発生し、深刻な過疎化と高齢化した地域を直撃した。氷見市姿もその一つであり、2023年12月時点で57世帯127人が暮らしていたがライフラインが絶たれ、地区の集会場に地区の半数以上の住民たちは身を寄せ合った。桑原親子も避難しており家は全壊し行く場がないなどと語った。氷見市姿では全壊6棟[…続きを読む]

2025年7月1日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
相続税の基準となる土地の価格、路線価が公表された。路線価の上昇率は長野県白馬村が32.4%で全国トップ。北海道富良野市北の峰町が30.2%で続く。能登半島地震の影響で石川県輪島市朝市通りがマイナス16.7%と最大の下落率となった。

2025年6月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
能登半島地震の被災地、輪島市など奥能登の42の高齢者施設で、介護職員が地震当日よりも約3割減っていることが分かった。(東京新聞)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.