TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

愛媛県新居浜市には「おもちゃ図書館」と呼ばれる施設がある。地域の人に親しまれているこの施設では、布で出来たままごとの道具や人形など、手作りのおもちゃでだれでも遊ぶことができる。やさしい風合いのおもちゃを長年制作し続けてきたボランティアの活動を取材した。新居浜市総合福祉センターの一角にある「おもちゃ図書館きしゃポッポ」。おもちゃを作っているのは、かつて幼稚園の先生や洋服を作る仕事をしていたボランティアで、週に一度活動している。おもちゃ図書館を設立した松山明子さん。30年ほど前から新居浜市や市民の協力を得ながら活動を続けてきた。松山の長女には障害があり、生活をする上で周りの人たちに優しく支えられてきた経験から、趣味のおもちゃ作りを生かして地域の子どもたちを支えたいと活動を始めた。今作っているのは、転がして勝ち負けを決めるおもちゃ、じゃんけんサイコロ。視覚障害がある子どもでも楽しめるよう、音が鳴る工夫や触ったときに形が分かるようになっている。クリスマスのイベントでプレゼントするためにこれまで制作を続けてきた。おもちゃ図書館の運営だけでなく、手作りの衣装で演劇をしたりおもちゃを使った出前講座を行ってきたことが評価され、内閣総理大臣賞など数々の賞を受賞してきた。さらに松山たちは、今年1月に発生した能登半島地震の被災地に手作りのおもちゃを送った。松山さんは時間を見つけては自宅でもおもちゃを手作りする。これまで制作したおもちゃは1万個以上。あたたかみを感じて欲しいと、1つ1つ丁寧に作り上げる。松山さんは「全ての子どもたちのために共に生きていきたいなと思っている」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月1日放送 13:35 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(富山局 昼のニュース)
射水市新湊地区に江戸時代から伝わる「新湊曳山祭」は毎年10月1日と2日に行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。祭りでは新湊地区の13の町が豪華な装飾を施した高さ約8メートルの曳山を曳いて町中を練り歩いた。先頭の曳山を曳く古新町は去年の能登半島地震で液状化被害を受け、地元を離れる人もいたが、きょうは祭りにあわせて戻って来た人たちが加わった。曳山の巡行[…続きを読む]

2025年10月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
能登半島地震と豪雨災害の被災地では、経済の復興をどう進めるかがは代。いま廃棄されるはずだった輪島塗の器を、新たな形で採用することで、地域経済の復興につなげようという取り組みが進んでいる。その現場を取材した。

2025年9月30日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュース(オープニング)
2024年1月、東海道新幹線を運行するJR東海は重大な決断を下した。元日から起きた未曾有の出来事で日本中の交通機関は混乱していた。窮地を救うべく人知れず動いた東海道新幹線の総合指令所。人々の生活を考えた前例のない決断をする。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.