TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

石川県能登半島にある輪島市。古くから漆器作りが盛んでここで作られる優美で頑丈な漆器は輪島塗と呼ばれている。輪島塗は分業制で、そのほとんどが職人による手作業。工程は100以上にのぼる。傷ついたり、壊れたりしても職人たちが直して使えるようにするのが特徴。しかし2024年の1月1日に甚大な被害をもたらした能登半島地震が発生した。震度7の地震で輪島塗の工房の老舗漆器店の大徹漆器工房の建物は崩れ作業途中のものや集荷予定のものが潰れた工房に残されたままになっている。小さい頃から絵を描くのが好きだったという八井さん。東京の短大で日本画を学び、輪島塗の道へ。20年前に父から会社を引き継いだ。商品開発や販売を手掛ける総合プロデューサーの塗師屋となった。八井さんの日課は朝の散歩。
地震発生から半年が経過したがなかなか進まない公費解体を諦めて自費での解体を決意した。八井さんの両親の姿も。中小企業基盤整備機構などの支援で建てられた仮説工房。八井さんはここで仕事を再開するに。解体前の工房から回収した商品はホコリまみれ。一つ一つ綺麗にしたあと修復する。水をまく道具も、元の工房から持ち込まれた。漆塗りの作業は乾燥しすぎないように湿度70%を保つ必要がある。これまでの半年間、生活するだけで精一杯だったがようやく追いついて仕事ができるようになった。倒壊した工房の瓦礫の中から奇跡的に無傷で見つかったものがある。それは輪島塗の弦楽器。父の汎親さんが漆の魅力を海外に発信するために10年前から製造を始めた。輪島高校の入学式でこの楽器を使った演奏会が行われた。式には汎親さんも参加した。
分業制の輪島塗。職人仲間たちは避難してばらばらになっていた。小谷さんは重箱などの土台を作る木地師。地震から一ヶ月、小谷さんの工房は手つかずのまま。沈金職人の高出さん。沈金とは輪島塗に装飾する技法の一つだという。開いている飲食店もなく、夏になっても復旧はほとんど進んでいない。八井さんの工房では毎年行われる恒例イベントは大きな桶で生の漆をかき混ぜて作る天日黒目は、避難中で職人が戻らない中で八井さん親子を中心に行われた。生の漆を日光にあてながら2時間、焦げ茶色になるまで混ぜていく。八井さん親子は例年の作業をすることにこだわっていた。八井さんの両親は輪島市内の仮説住宅で暮らしている。また飼育しているペットは地震でケガをし目がみえなくなっているという。しかし後日みえるようになったという。
地震から半年、輪島塗を支援しようと全国から少しずつ注文が入った。一部商品の出荷もできるように。しかしその矢先に奥能登豪雨で豪雨が発生。幸い八井さんの工房は大きな被害を免れた。被害をうけた仮説住宅もあったが八井さんの両親の住宅は無事だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震のあと、被災地では所得税や法人税などの申告や納付の期限が延長されていたが、延長の期間を来月末までで終了とするとのこと。

2025年9月12日放送 23:40 - 0:40 日本テレビ
news zero(ニュース)
前回総裁選3位の小泉進次郎農水相は、お昼時に能登半島地震の復興支援で作られたスルメイカを使ったラーメンを食べていた。来月4日に投開票になる自民党総裁選について、周辺に対し立候補の意向を固めたと伝えたという。週末、地元・神奈川の支持者の声を聞いたうえで、来週立候補表明の会見を開く方針。一方で、前回4位の林芳正官房長官に近しい議員9人がけさ会合を開き、立候補表明[…続きを読む]

2025年9月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ベニズワイガニの初水揚げが、例年より10日遅れて新湊漁港で行われた。昨シーズンは能登半島地震の海底地すべりなどの影響で、例年の5割程度と記録的な不漁となった。ベニズワイガニ漁は来年5月まで行われ、冬にかけて最盛期を迎える。

2025年9月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
ベニズワイガニの今年の初水揚げが富山県の新湊漁港で今日行われた。ベニズワイガニ漁は能登半島地震の海底地すべりなどの影響で、昨シーズンの水揚げは例年の5割程度と記録的な不漁となった。また今年は猛暑でカニの鮮度を保つのが難しいことから例年より10日遅れての初水揚げとなった。ベニズワイガニ漁は来年5月までで、冬にかけて最盛期を迎える。

2025年9月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のニュースちょい先
東京・六本木では、「そのとき、どうする?展」が行われている。「「安全な場所」ってどこ?」などの問いを通して、自分ごととして防災を考えることができる。街にある防災の目印が展示されているほか、会場の防災設備も展示の一部となっている。積み木を組み立てていると、突然揺れが襲うという展示もある。「いつくるかわからない」ということを体験できる。自分に合う備えの量を可視化[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.