TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

元日に発生した能登半島地震からまもなく1年。指に重い傷を負った吹奏楽部員が、大好きな楽器を吹けなくなっても前向きに将来に向かう姿を取材。輪島市の祖父母宅に帰省していた片山彩菜さんは、道路と電柱の間に左手の指を挟まれ、いま人差し指の関節を動かすことができない。担当楽器はホルンだった。治療を受けた看護師と再会。治療に携わった看護師・山下明美さんは「元気な様子がわかってとても嬉しい」。片山さんは災害医療に携わる理学療法士になるため大学に通っている。片山さんは「支えにもなりたいし笑顔がみられるようにしていきたい。あの経験がなかったら災害医療に携わろうとも思わなかったかもしれないので大きい経験だった」。音楽についても新たな一歩。左手をあまり使わない金管楽器のメロフォンを手にとる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島地震で被災した石川県穴水町の山間の地区・下唐川で、米俵を持ち上げて力自慢を競う「磐持ち大会が」が2年ぶりに開催された。多くの人が集まり、賑わいを見せたが、伝統行事に取り組んだ米農家のさんの思いを取材した。

2025年9月11日放送 22:00 - 23:04 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトトレたまneo
空気から水を作り出す「空気製水機」、1時間で550ミリリットルの水を作ることができる。能登半島では断水した石川県七尾市に設置し、炊き出し用の水として利用した。更にこの製水機に日本酒の企業も注目。東京港醸造でも導入、その水で先月出来上がったのが日本酒がこちら。メーカーは5年間で4000台以上の販売を目指している。

2025年9月11日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース富山局 昼のニュース
射水市の新湊漁港では例年漁が解禁される9月の初めごろベニズワイガニの水揚げを行ってきたが、厳しい暑さが続いていることからカニの鮮度が落ちるのを避けるため漁に出るのを去年に引き続き10日ほど遅らせた。今シーズン初めての漁から漁船が戻り、漁師たちがベニズワイガニを水揚げ。この船では能登半島地震の前と同じ程度の約500匹のカニがとれ、初日としては不漁だった前のシー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.