TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

先月、石川・輪島市西保地区の上大沢町を取材。中村和規夫さんは生まれも育ちも上大沢。2年前に仕事を引退し、この地で農業などをしながら暮らしてきた。20世帯45人いた住民は全員避難し、今は誰も住んでいない。去年1月の地震後、中村さんは集会所に寝泊りしながら農作業を再開させた。しかし住民たちが戻ってきた矢先に豪雨災害が起きた。米の収穫から2日後だったという。復興が遠のき、中村さんは上大沢での暮らしを諦めるべきかと考えたこともあったというが、海の景色を見て故郷に戻る気持ちを新たにしたという。
西保地区小池町には25世帯52人が暮らしていたが、今は住民全員が避難している。仮設住宅から坂下敏子さんが一時帰宅していた。敏子さんの暮らしを支えるのは孫・美香さんたち。仕事の合間をぬって月に数回、車で40分かけて仮設から自宅まで送り迎えをしている。小池町は電気や水道が復旧していない。どれだけ不便であっても敏子さんはここで暮らしたいと話す。敏子さんは夫と2人の息子に先立たれ、1人で坂下家の土地を守ってきた。敏子さんはこの土地を次の世代に繋いでいきたいと思っている。
敏子さんは体を動かすことが減り、体調が思わしくないとのこと。また長女が亡くなって敏子さんの子ども全員が亡くなってしまったといい、敏子さんは珍しく弱音を吐いていた。仮設住宅にいる中村和規夫さんは地元の食材を使って正月料理を作っていた。その足で輪島市内にある息子の家に向かった。中村さんは「上大沢で生きてきたから上大沢で生きていくことを望む」などと話した。敏子さんは元日に孫・美香さんと小池町で正月準備をしていた。敏子さんは「頑張って健康で畑仕事を綺麗にまわる。それが楽しみ」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月13日放送 7:00 - 7:25 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
万博会場からの中継。閉幕を前に皆さんがやっているのが、大屋根リングに振られた数字、自分の年齢のしたで写真を撮ること。大屋根リングは一部を残して公園として整備。一部の木材は能登半島地震の復興住宅に利用さえる。またパビリオンには移設され再利用されるものもある。

2025年10月12日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
地震から2度目の夏を迎えた能登。輪島や珠洲では人口の約3割が流出したとのデータも。それでも集落を残したい。地震と豪雨で孤立した地域では2年ぶりの祭りが復活した。カギを握るのは外からの力。液状化が深刻な地域では住民たちが決断を迫られていた。地域の絆を託すのは新たな花畑。人口が減るふるさとでどう生きるか奮闘する人々の記録。

2025年10月11日放送 18:30 - 20:55 テレビ東京
県民一斉投票!オラが地元のスター選手ベスト10石川県民2214人が一斉投票 オラが地元のスター選手
石川県民が一斉投票 オラが地元のスター選手 2位は 第75代横綱 大の里 泰輝。街の人は輪島以来の横綱などと語っていた。去年、初土俵から7場所目で史上最速で優勝した大の里。石川出身は輪島以来53年ぶりの横綱となった。津幡町では、石川県は震災とかもあってそんな思いも背負って頑張ってくれてる、僕らも勇気をもらって頑張れてると話していた。今年4月、能登半島地震の被[…続きを読む]

2025年10月11日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
能登半島を襲った地震と豪雨。国の専門機関・文化財防災センターの職員と地元の学芸員らによる文化財レスキューが今も続いている。被災した古文書はビニールで密封し凍結。その後、真空凍結乾燥機にかけられる。すると、水没した古文書も文字が読める状態に復元できるという。

2025年10月11日放送 10:40 - 11:25 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯鶴瓶の家族に乾杯 なによりあなたが笑顔でよかったSP
常盤貴子とは能登と縁が深いという。連続テレビ小説 まれで母親役として現場で撮影し、それ以来関係ができた。常盤は今では実家に帰るより能登に行く機会の方が多いと答えた。しかし去年の元日に令和6年 能登半島地震が発生。その時の震度の分布を紹介した。そして今回は番組で出会った能登の人々の今後を追った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.