- 出演者
- 立川志らく 八代英輝 渡辺満里奈 赤荻歩 森朗 新タ悦男 山内あゆ 江藤愛 恵俊彰 にしおかすみこ 松嶋尚美 良原安美 山之内すず 南波雅俊 小沢光葵 福山佳那 吉村恵里子
オープニング映像が流れた後、出演者らが挨拶をした。
- キーワード
- 渋谷(東京)
森気象予報士は台風5号の今後の動きについて「今関東地方の東側に風速15m以上の強風域に入っている状態で、このまま北上して(関東には届かないが)暴風域に発達する。東北地方の陸地に場合によっては暴風域がかかる可能性がある。さらにあすにかけて北海道の道東に、このまま行くと上陸する可能性が非常に高い。そのあと、東に進んで温帯低気圧に変わる。今の雨雲の状況、まばらになっている。中心付近に雨雲がないという変わった台風」など伝えた。東京・八丈島の今の様子を紹介し森気象予報士は「今の八丈島では青空も出ている。このあと台風が北に進むと吹き返しの南風がかなり強まったりすることもあるため油断はできない」などコメント。
千葉・銚子市の犬吠埼から中継。鎌田リポーターは「現在のこちらの天気は晴れたり曇ったりを繰り返していて、雨が降っている時間帯もあった。今は晴れている状況。風は朝から比較的強い風が吹き続けている。その影響からか波も少し高め」など伝えた。
千葉・銚子市の犬吠埼から中継。鎌田リポーターは「現在こちらの天気。雨は降っていない。そして青空も時折見えるといった状況。午前8時ごろに私たちはこちらに到着したが、その時は雨が降っていた。その30分後には雨が止み、今の様に青空が見え太陽が顔を出すといったようにころころ変わる天気が続いている。現在の気温は手元の温度計で30.3度。海は風の影響からか波は高く白波が立っているという状況。このあと昼過ぎにかけて天気が悪くなるという予報が出ているため十分に注意が必要」など伝えた。
IKKOが自身最高の美顔器を開発。TBSショッピングで最も売れてる美顔器のハイクラスモデル「MEラボン エクラ」は、スッキリと潤いが同時に目指せる。秘密は美容に大切な5つの機能「温めるラジオ波」「引き締めるEMS」などを集約している。「潤いを与えていくエレクトロポレーション」は、美容成分を角質層まで浸透させる。さらに仕上げのクール機能があり、引き締めて潤いをキープ。メーカー直販サイト価格は59,980円だが、税込み24,980円で紹介。
魚のアレルギーに悩む小学5年生の男の子。幼い頃に発症しこれまで魚料理はほとんど口にしていないという。日本学校保健会の調査によると、食物アレルギーのある子どもは52万6705人と、2013年の調査より約1.3倍に増えている。最近では、小学校の給食や保育園などでの食物アレルギーの事故が相次ぐなど増加傾向にある子どもの食物アレルギー。食べていないのにアレルギー反応が出たという声も。皮膚を介しても発症するという食物アレルギー。そのメカニズムを東京大学などの研究チームが世界で初めて解明したと発表。今後新たな治療や予防法の開発に繋がる可能性が期待されている。
食物アレルギーのある子どもの数が、2013年の調査から2022年の調査で約1.3倍に増加。食物アレルギーの原因物質としては、一番多いのは鶏卵、次いで木の実類、牛乳、小麦など。食物アレルギーがある子どもが増えている理由について、食べるタイミングの遅れ、食物が残りやすい密閉された生活環境、生活の工夫からくる腸内細菌の乱れなどがあるという。食物アレルギーという言葉を認識することによって、親が生まれた赤ちゃんに対して食べさせるものがちょっとずつ遅れてケアしながら与えること自体が皮膚から入るというリスクを上げているという。食べる前に皮膚に入ると抗体ができると言われている。食物アレルギーとは、特定の食べ物に含まれる成分に対して体の免疫システムが過剰に反応し体に不利益な症状を起こす状態。場合によっては、命に関わるアナフィラキシーショックが起こることもある。主な要因は、食事や乳児期の皮膚炎。ハチ毒やヘビ毒が皮膚から入り免疫で除去する機能が、無害である食べ物に対して起こりやすくなっているという。研究で分かったことは、原因物質が皮膚から入り込んだ際、体内でPGD2という物質ができる。これが免疫細胞を刺激し抗体を増やす。マウス実験で、PGD2を抑える薬を投与すると、アレルギー症状が抑えられたという。将来的に赤ちゃんの皮膚につける薬を実用化し、アレルギーの発症予防に役立てたいという。昔は13歳くらいで食物アレルギーは治ると言われていたが、大人になっても治りにくくなっている患者が実際多いと言われている。それぞれの年別でも皮膚を守ることは大事だという。抗体はある程度サイクルがありずっと残るものではないので、皮膚を守ることで少しずつ抗体が減っていくような結果が動物では出ている。それが人に適用できるかを検証していき、治療に役立てれば理想的だという。
- キーワード
- プロスタグランジンD2東京大学
氷河期をテーマにした展覧会「特別展 氷河期展 人類が見た4万年前の世界」にアンバサダーのあばれる君が登場。見どころは日本で初めて公開されるネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨。音声ガイドに挑戦したあばれる君に苦労した点を聞いてみると「クロマニョン人の滑舌。言い難かった。ノンボケのノンアドリブ。変な顔しながら録った」などコメント。
虫刺されのシーズン到来。進化する虫よけグッズの最新情報を紹介。カインズ幕張店では350種類以上を虫よけのアイテムを扱っている。一番人気のタイプは置き型。KINCHOシンカトリは電源不要で本体をヒックリ返して蚊を駆除。電源不要のタイプも人気。ハチについては、ハチの巣ガードという商品が人気。こちらはハチの巣のダミー風船。ハチは縄張り意識が強くすでに巣がある場所には近づかない習性があるという。カインズの板倉あsんは「売り上げは年々上昇してい。商品によっては前年比で170%以上の商品も」などコメント。
進化する虫よけグッズの最新情報を紹介。DAISO マロニエゲート銀座店では90種類もの虫よけグズを販売。虫よけシールは虫の嫌がる成分を配合していて服の袖、帽子に貼って使用。さらに、人気商品の虫よけクリップ、バルくん おでかけ虫こないでネットは、子どものバッグなどに付ける。また、エアコン排水ホース防虫キャップなども売っているという。
着る虫よけグッズを紹介。ワークマンの「エアロガード」は累計100万点、15億円以上売り上げている。ワークマンの松重尚志さんは「生地に特殊な防虫加工をしていて、虫がひっつくと逃げていく効果」などコメント。もともとこちらの商品は農家などのプロ向けに開発されていたが普段着使いをする人が増加していての売り上げとなっている。
千葉・印西市でトマトやナスなどを扱う柴海農園。畑の四方が森で囲まれていて、蚊はアブが悩みのタネだという。今回、柴海農園の荒さんらにはワークマンの着る防虫アイテムを着ていつも通り作業してもらった。荒さんは「見た感じ普通のTシャツかなという感じだったのでどうかなと思ったが快適だった」などコメント。ちなみにスタッフも取材時に防虫服を着用。長袖タイプは一切刺されず、半袖タイプでも1か所のみだった。
アウトドアグッズ大手のスノーピークからも「インセクトシールドドレス」「インセクトシールド メッシュロングジャケット」などが販売されている。こちらは米陸軍でも採用実績のある無色無臭の防虫成分「ペルメトリン」を含む虫よけ加工。約70回選択しても高い虫よけ効果が持続する。ノースフェイスからは防虫機能とUVカットされた「TNFビーフリージャケット」、OSHMAN’では防虫機能を備えた靴下「Colemanソックス」を販売。
8月1日公開劇場版TOKYO MER~走る緊急救命室~南海ミッションの主題歌がback number書き下ろしの「幕が上がる」に決定。
10分前集合の解釈に違いが出てきている。「7時10分前」について何時何分かと出演者にたずねると全員6時50分と回答。しかし、街では一部若者は7時10分の前と回答。立命館大学教授によると正しい解釈では7時10分前は6時50分のこと。多くの人は7時が基準になっており、7時の10分前ということで6時50分と判断していたが、一部の人は7時10分が基準となっており、7時10分の前となり、7時から7時9分くらいという解釈になるという。解釈の違いが生じる背景について、多くの人は時計の長い鍼が上にくる時点が基準となっているが、デジタルに親しんでいる一部の若い世代はデジタル表示された時間がアナログ時計と結びつかず7時も7時10分も同じように捉えてしまい、異なる解釈となってしまうのだという。恵俊彰は何分前集合と言わない方がいい、何時何分集合と言えばいいなどとコメント。解釈の違いで揉めないためには〇〇前や弱などという曖昧な表現は避けた方がいいとのこと。
行くぜ!“地球の特等席”ロマンチック少年ボーイの番組宣伝。
東京サマーランドから中継。あいにくの天気だが、屋内でも楽しめるプールがある。アドベンチャードームはテニスコート36面分の広さがある。Tikiスライドは高さ約8m、傾斜30度の直線を駆け下りるウォータースライダー。かなりスピードが早く、落ちる時の浮遊感がすごいとのこと。コバルトビーチは水深が最大1.4mの遠浅のプールで人工の波も楽しめる。今月5日から屋外プールもオープン。
東京ドーム約28個分の広さを誇る東京サマーランド。今月5日には屋外プールエリアが全面オープンし、6種類の屋外プールと4種類のウォータースライダーが楽しめる。全長650mの日本最大級の流れるプールがある。総量1.2トンの水が降り注ぐアクアファンやキッズエリアもある。去年オープンしたMONSTER STREAMは波のプールと流れるプールが融合した冒険体験型プールとなっている。大人に人気なのが絶叫スライダーのDEKASLA。屋外プールは9月29日まで。屋内にはフルーツアイランドもあり、子ども専用スライダーが8本もある。ロックビーチには流れ落ちる滝や岩のトンネル、頭上から突然降ってくる水などがあり人気。