TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

東京・清瀬市の中学校では防災への意識を高めてもらおうと能登半島地震から1年となる中、被災地の復興の現状などを学ぶ授業が行われた。清瀬中学校では防災教育に力を入れていて石川県の志賀町立富来中学校の教頭、芳野了俊教諭を招いた。授業では、地震から1年がたった今も近くの小学校の建物は使えないままで中学校の建物を分け合いながら使っていることや眠れなかったり小さな物音でも不安になる生徒がいるなど心の面も含め復興には長い時間がかかることを伝えた。生徒からは質問もとんだ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月20日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
新婚の谷内未来さん・研介さん夫妻を取材。谷内未来さんの父親は、能登半島地震で亡くなった。谷内さん夫妻が、地震で被災した輪島市の実家を訪れた。谷内未来さんの父親は、娘の結婚式に流す曲としてMISIAの「幸せをフォーエバー」を選んでいた。
3月、谷内研介さんが友人と結婚式の打ち合わせを行った。谷内未来さんの母親が、能登半島地震で亡くなった夫の思い出を語った。4[…続きを読む]

2025年7月19日放送 20:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(スポーツニュース)
金沢で、能登半島地震の復興支援として行われた小中学生のバスケットボール大会。会場に現れたのは石川県七尾市出身の赤穂ひまわり選手。参加者と交流を楽しんだ。赤穂ひまわり選手はこういう機会でまた石川県が盛り上がってくれたらいいなと話していた。

2025年7月18日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた石川県珠洲市・大谷町では、今もなお深い爪痕が残っている。この地区で地区会長を務める丸山さんに案内してもらった。県内では約7割の公費解体が完了した一方で、珠洲市では人口が約1割減少。町の風景は大きく変わりつつある。そうした中、丸山さんは地域の仲間とともに復旧・復興に尽力してきたが、「自分たちには力もお金もない」と苦しい胸の[…続きを読む]

2025年7月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWSプラス
きのう、石川・輪島市中心部と門前地区を結ぶ中屋トンネルと、その周辺の国道5.5キロが開通した。中屋トンネルは能登半島地震で崩落し、去年9月の奥能登豪雨では大規模な土砂崩れがあった。応急復旧が完了し、1年半ぶりに通行可能となった。これで石川・輪島市中心部から門前地区までの車での走行時間は30分ほど短縮された。

2025年7月18日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石川県輪島市門前町と市の中心部を結ぶ幹線道路にある中屋トンネルは去年1月の能登半島地震で被害が出て復旧工事が進んでいたが、再開を4日後に控えた去年9月に豪雨で大規模な土砂崩れが発生。二重に被災したトンネルの通行が再開され、地域住民からは期待の声が聞かれた。衣料品店を営む能村武文さんは顧客のために門前町から市の中心部まで通っているが、地震前の約2倍の1時間近く[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.