TVでた蔵トップ>> キーワード

「令和6年 能登半島地震」 のテレビ露出情報

石川・輪島市の井戸を掘る。輪島市へとやってきたのはアントニーと村重杏奈の2人。アントニーは石川県で約7年番組やっていると話した。輪島市は令和6年 能登半島地震の影響で約6500棟の建物が倒壊、約240棟が大規模火災の被害があった。依頼をしたのは「日吉酒造」。日吉酒造は創業大正元年の造り酒屋で井戸水で作った日本酒が人気。能登半島地震の被害について聞くと酒蔵がほぼ全壊で、現在は共同醸造でお酒を造っていて、宮下パークで日本酒イベントに出店した。井戸を見せてもらうと枯渇している状態だった。日吉啓子さんによると井戸は大正元年から使っていて地震まで枯れたことはなかったという。アントニーたちは残った井戸水を使った日本酒「おれの酒」で利き酒させてもらった。
井戸修理をするのは深沢勉さん。井戸を見て今までの井戸のなかで一番難しいと話す。その理由を聞くと1つ目は底に落ちている石は壁面のものでまず押し戻さないといかず、底は土で埋まっている状態だった。2つ目の理由は崩れてヒビが入っていて危ない状態。また形が四角いため圧力が1ヶ所に集まり、崩れやすいという。まずは修理のようにやぐらを立てるため上の配管などを取り除く。解体開始から3時間半が経過してやぐらを組み立て始め、完成して井戸内部で作業を開始する。まず壁が崩れているため補強。石職人歴45年の北澤さんに確認してもらい10cm掘っただけで水が出現した。しかし、その先がスコップが入らない、石がたまっていることや作業中に壁から異音がし、割れてしまい、一時避難。
2日目、井戸底から水が出ている状態になっていた。撮影終了後も職人たちがパイプで補強し、井戸を掘り続けた結果だった。そして見えている石について上にないといけないが戻すのは無理なため割るが状況を見ながら考えると説明。石を割る「セリ矢」を使用して石の目を見ながら割って、石を運ぶ。作業にはアントニーの友人で和太鼓奏者の今井昴さんも参加。12時になると日吉酒造の酒粕で作った粕汁を振るわってもらった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震の発生からきょうで1年7か月。被災地では学校のグラウンドに仮設住宅の建設が相次ぐなど、子ども同士が遊ぶ場所が減っていて、自治体や支援団体が居場所づくりの取り組みを強化している。

2025年7月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
募集テーマは「津波 わたしが気づいたこと」。「神奈川沿岸の同僚は都内から帰れなくなった。東日本大震災のときもそうだったが、津波警報が発表されたときなどは電車が止まり帰れなくなる可能性がある。緊急時に宿泊できそうなエリアを把握し、行きつけの宿泊施設を作っておくなど交通機関が止まったときの対応も備えておく必要があると感じた」、などのお便りを紹介した。

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川・奥能登地域では明治維新以降の戦争の戦没者などを追悼するため地域ごとに慰霊碑が建てられているが、能登半島地震の影響で倒壊するなどの被害が各地で相次いだ。このうち自治体が把握しているもので、輪島市では19基のうち14基が、珠洲市では21基のうち19基が被害を受けたままで修繕が必要になっている。国は慰霊碑の修繕や埋設のため、工事を行う自治体に100万円を上限[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.