TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災から30年。過去の災害の教訓を首都直下地震などの対策に生かす新たな取り組みを取材。今、災害用井戸に注目が集まっている。井戸掘屋・深沢勉社長は、電話が鳴る件数は去年1月1日に地震があってから多いと話す。きっかけは能登半島地震の影響で起きた断水。当時、石川県を中心に最大およそ13万戸が断水し衛生環境の維持などに深刻な影響を及ぼした。ほとんどの病院が影響を受ける中、2か月間断水したものの井戸の活用により通常と変わらない医療を継続できた石川県七尾市の恵寿総合病院。井戸水は建物内に行き渡っていてトイレやシャワーなど普段と変わらないように蛇口をひねれば水が使えた。恵寿総合病院・神野正博理事長は、井戸を確保できたというのは私たちの病院の強靭化にとっては必須だったなどと語っていた。こうした教訓を受けて井戸を活用する取り組みは首都直下地震が懸念される東京都でも進められている。品川区では断水時も井戸水で流せるトイレを導入している。一方、民間でも災害時に一般家庭の井戸水を近隣住民に生活用水として提供する取り組みも。井戸水は飲めるものと飲めないものがあり東京都には、断水時にトイレなどの生活用水として使える災害用井戸が5900か所登録されている。こうした自治体と住民が連携して井戸水を活用する取り組みを推進するため去年8月には国の検討会が発足した。座長を務める専門家は今ある井戸を最大限活用できれば首都直下地震などの大規模災害でも被害を減らせると指摘する。大阪公立大学・遠藤崇浩教授は、新しい減災の可能性、政策の選択肢をこれから考えていく必要がある、と述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
下田防災クラブ・イマジンのメンバー4人。メンバー取り組んでいるのはペットボトルを使った非常時の照明づくりの実験。来月開催するイベントに向けての準備。クラブのモットーは「防災を楽しむ」。楽しみながら備えを継続することが大切だと考えている。下田防災クラブ・イマジンの渡辺恵代表は、防災を楽しいことと組み合わせることで長く続けることができる、と話す。渡辺さんは能登半[…続きを読む]

2025年7月25日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
万博に能登半島地震や豪雨災害で被災した地域の子ども86人とその保護者が無料で招待された。大阪府の事業の一環で、ふるさと納税の寄付金などが財源となっているとのこと。

2025年7月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
気象庁はきのうから「欠測」などの新しい津波情報を追加した。地震や津波で観測機器が故障するなど、何らかの理由で津波を正しく観測できない状況を示す。去年の能登半島地震では、地面が隆起した影響で津波が到達しても観測できない地点があった。

2025年7月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
気象庁はきょうから欠測などの新たな津波情報を追加。欠測は、観測機器故障などなんらかの理由で津波を正しく観測できない状況を示す。実際、能登半島地震では地面隆起した影響で津波到達しても観測できない地点があった。欠測が出ている地域では津波の高さなどの情報は届かないが、気象庁は津波が襲来している可能性を念頭に行動するよう呼びかけ。

2025年7月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS
「欠測」とは津波が正常に観測できない状態を示すもの。「欠測」となるケースは地震により観測データを送る通信網が途絶えた場合、去年の能登半島地震のように地面隆起で観測機器が海面を捉えられなくなった場合、また東日本大震災のように津波で観測機器が壊れたり、押し流されたりした場合などが考えられる。そのため、「欠測」は必ずしも津波が到達していないことを意味するものではな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.