TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

石川県の能登半島の七尾市〜穴水町を結ぶ、全長33キロほどの第三セクター・のと鉄道は、通学の高校生や病院へ通う高齢者などには欠かせない地域の足。観光も収入の大きな柱だったが、能登半島地震で需要が落ち込み、経営は厳しさを増している。大きな要因は、能登の入り口・和倉温泉の被害。震災前は温泉に泊まった観光客が、のと鉄道で輪島や珠洲方面へ向かうのが人気だった。和倉温泉では、組合に加盟する21の旅館などのうち、営業を再開できたのは4つ。和倉温泉の旅館・古川朋明課長は「まだ見通しはない」と語った。鉄道の観光などでの利用は、2023年に比べて約4割減少。地震で地元を離れた人も多く、通勤通学の利用は今も元に戻っていない。それでも人を運ぶ動脈ともいえる鉄道は復興に欠かせないと会社は考えている。のと鉄道・中田哲也社長は「廃線になったら、もう地域が衰退する」と語った。のと鉄道を支えたいと、各地から支援。全国のローカル鉄道など約40社が集まり、売り上げをのと鉄道に寄付する切符を販売。人気キャラクターを使って、のと鉄道の車両を無償でラッピングする支援も受けた。のと鉄道は、地震のあと、遊ぶ場所が減っていた沿線の子どもたちを招待。地域に愛される鉄道を目指している。のと鉄道・中田哲也社長は「利用者が減ったまま手をこまねいていると住民から理解を得られない。どんなアイデア、規格にしようかと。展開していかなければならい」と語った。会社もみずから動きだした。去年9月に始めた語り部列車。被災地に心を寄せてもらおうと、乗客たちに語りかける。団体のツアーなどで70回ほど運行し、のべ1300人が参加。被災地を訪れる人を増やす取り組みとして定着してきた。さらに今月からは、新たな試みも。のと鉄道初となる駅弁の開発。地元・七尾湾の名産・カキをふんだんに使った弁当。コメも付け合わせの野菜も地元産にこだわる。手がけるのは能登中島駅で売店を営んできた井田夫婦。地震のあと、一時店を閉じることも検討したが、のと鉄道から駅弁の相談を受け営業再開に踏み出した。会社は、地域の足としての役割を維持しながら、能登と全国をつなぐ存在になることも目指している。のと鉄道・中田哲也社長は「地域のため“のと鉄道”が何ができるか、何を果たさなければならないのか考えながら、地域とともに歩んでいきたい」と語った。のと鉄道では地震後、動かせていなかった観光列車の車両なども使いながら、地元の人たちと連携した企画やアイデアで、能登に人を呼び込んでいきたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
気象庁はきょうから欠測などの新たな津波情報を追加。欠測は、観測機器故障などなんらかの理由で津波を正しく観測できない状況を示す。実際、能登半島地震では地面隆起した影響で津波到達しても観測できない地点があった。欠測が出ている地域では津波の高さなどの情報は届かないが、気象庁は津波が襲来している可能性を念頭に行動するよう呼びかけ。

2025年7月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS
「欠測」とは津波が正常に観測できない状態を示すもの。「欠測」となるケースは地震により観測データを送る通信網が途絶えた場合、去年の能登半島地震のように地面隆起で観測機器が海面を捉えられなくなった場合、また東日本大震災のように津波で観測機器が壊れたり、押し流されたりした場合などが考えられる。そのため、「欠測」は必ずしも津波が到達していないことを意味するものではな[…続きを読む]

2025年7月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
皆川玲奈アナウンサーは「先ほど津波の欠測情報のニュースをお伝えした中で能登半島地震の被災地の撮影時期について2023年の1月と表記しましたが、正しくは2024年の1月でした」と訂正してお詫びした。

2025年7月24日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
地震で津波が発生した際、なんらかの原因で観測点から津波のデータが入手できなくなった状況を、気象庁を今日から発表し、フジテレビは「観測不能」と速報する。また、津波の第一波を水が引いた状況で観測した場合、「第1波(引き波)」と速報する。ただその後に津波が押し寄せる恐れがある他、津波の第1波は、引き波とは限らない。「観測不能」でも津波到達の恐れがあり、津波注意報が[…続きを読む]

2025年7月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
津波のおそれある地震が発生した際気象庁はおおむね3分以内に大津波警報・津波警報・津波注意報を発表する。能登半島地震で珠洲市の漁港に設置の津波計が地震の隆起で一体が陸地となり観測できなくなった。気象庁はテータが取れなくなった場合新たに欠測として発表する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.