TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

和歌山放送局では毎週防災、減災について考える「守る」というコーナーを伝えている。今回は熊野三山に向かう参詣道・熊野古道の災害対策について考える。熊野本宮大社や熊野那智大社などに続く熊野古道のルートのひとつ紀伊路は、大阪から和歌山県に入って田辺市に至る約250kmの道だが、海沿いが多く険しい峠もある。ここで大きな災害に見舞われたら土地勘のない観光客の安全をどう守るのか、観光ガイドの模索を追った。1月に開催された紀伊路ウォーキングツアーには国内外から約80人が参加。紀伊路の観光ガイドをしている柴田雄蔵さんは南海トラフ巨大地震の発生が懸念される中、土地勘のない人を安全に避難誘導できるのか危機感を抱いていて、柴田さんたちは東日本大震災をきっかけに避難先のリストを作成した。柴田さんは観光事業者を対象にした災害対応の研修会に参加し避難場所に物資が置かれているかなど災害時の対応マニュアルを策定している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震の発生からきょうで1年7か月。被災地では学校のグラウンドに仮設住宅の建設が相次ぐなど、子ども同士が遊ぶ場所が減っていて、自治体や支援団体が居場所づくりの取り組みを強化している。

2025年7月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
募集テーマは「津波 わたしが気づいたこと」。「神奈川沿岸の同僚は都内から帰れなくなった。東日本大震災のときもそうだったが、津波警報が発表されたときなどは電車が止まり帰れなくなる可能性がある。緊急時に宿泊できそうなエリアを把握し、行きつけの宿泊施設を作っておくなど交通機関が止まったときの対応も備えておく必要があると感じた」、などのお便りを紹介した。

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川・奥能登地域では明治維新以降の戦争の戦没者などを追悼するため地域ごとに慰霊碑が建てられているが、能登半島地震の影響で倒壊するなどの被害が各地で相次いだ。このうち自治体が把握しているもので、輪島市では19基のうち14基が、珠洲市では21基のうち19基が被害を受けたままで修繕が必要になっている。国は慰霊碑の修繕や埋設のため、工事を行う自治体に100万円を上限[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.