TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

全国の土地の価格がきょう発表された。ことし1月時点の全国の平均は、去年と比べて+2.7%。4年連続の上昇。各地の状況。東京や大阪だけでなく、北海道などでも価格が上がっている。オフィスや住宅事情には変化も生まれている。全国で最も上昇率が高かったのは、北海道千歳市幸町で+48.8%。千歳市では先端半導体の国産化を目指すラピダスの試作ライン稼働が、来月1日に迫っている。ラピダスの進出を受けて、千歳市で盛り上がっているのがオフィスの需要。以前は2階建ての建物があったが、半導体関連企業の拠点開設が相次ぎ、オフィス不足が課題となる中、このビルを所有する会社は6階建てのビルに建て替えることに。2階〜5階はオフィスとして貸し出す予定で、来年2月の完成を目指している。ビルを開発する会社・松坂敏之会長は「千歳の転換期が今やってくるという感じがする」と語った。画像提供:杉原商事。住宅地で地価の上昇率が高くなったのはリゾート地や観光地。上昇率が最も高かったのは、北海道富良野市北の峰町で+31.3%。次いで長野・白馬村北城、沖縄・宮古島市上野などとなった。海外も含めた旅行者からの人気が高く、住宅に加え、別荘やコンドミニアムとしての需要も旺盛。地価の動向に詳しい不動産調査会社・高橋雅之上席主任研究員は、こうした地方での動きについて「全国的な景気は緩やかな回復。訪日外国人、海外からのマネーの流れも地価の上昇の追い風になっている」と述べた。都市部で上昇率が高かったのは、渋谷駅の南側に位置する東京・渋谷区桜丘町。再開発が進む渋谷駅近くのエリアでは+32.7%になった。去年の夏には新しい複合施設がオープン。不動産調査会社・高橋雅之上席主任研究員は「人流の復活、出社回帰の動きに基づいて、オフィスや周辺商業施設の収益が上がって、商業地、地価も上がりやすくなっている」と語った。東京や大阪の中心部で地価の上昇基調が強まる中、住宅地を巡っては、郊外が人気を集めている。JR大阪駅から電車で約15分。駅前に建設中の36階建てのタワーマンション。販売価格は約6000万円からで、最上階の物件では3億円に上るものもある。東京の郊外、東京・調布市の分譲マンションでは、世帯年収1000万円〜2000万円の高所得世帯にターゲットを絞った戦略を取っている。コンセプトは邸宅。設備や部材のグレードを上げた高級仕様にすることで、高い価格でも納得感を得てもらえるという。1戸当たり約1億円〜2億円だが、すでに8割は購入が決まっている。マンションを開発した会社・奥村陽子さんは「(共働きの)パワーカップルや高所得の方は“費用を出してもいいものが欲しい”というような意識や考えを持っている方が多い」と語った。住宅価格の高騰について街の人に聞いた。モデルルーム見学者、一般の人のコメント。進んでいるのが、部屋の縮小化。調査会社によると、首都圏の新築マンションの1戸当たりの面積は、2013年と比べて6%余減っている。都内の不動産会社では、従来より小さい面積でも居住空間を確保する工夫をしている。リビングを広くするために、廊下をコンパクトに。部屋の仕切りは折り畳みができるようにした。こうした工夫によって、最寄駅から徒歩4分という立地で、販売予定価格は1LDKが約4900万円、2LDKが約6000万円台〜7000万円台となっている。マンションを開発した会社・細田真未さんは「購入しやすい価格帯に備えるためにも面積をなる別効率よく絞りながらプランニングをしている」と語った。全国的に地価の上昇が見られる中、落ち込みが顕著だったのは、能登半島地震の被災地。住宅地では全国で下落率が大きかった10地点すべてを石川県の被災地が占めた。不動産調査会社・高橋雅之上席主任研究員は「過去の大地震で被害を受けたエリアでも同様の影響、現象が見られた。人口流出が続き、復旧復興に時間がかかっていることも大きく影響しているのでは」、気になる今後については「住宅価格の上昇の一因は人件費の値上がりにあるため、当面住宅価格が大きく下がることは見込めない」と指摘。上昇が続く住宅価格。マイホームを持つにはどうすればいいのか、悩ましい状況が続きそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月4日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」憂いの姿
2024年1月1日、富山市内は新年の穏やかな空気になっていたが能登半島地震が発生し、深刻な過疎化と高齢化した地域を直撃した。氷見市姿もその一つであり、2023年12月時点で57世帯127人が暮らしていたがライフラインが絶たれ、地区の集会場に地区の半数以上の住民たちは身を寄せ合った。桑原親子も避難しており家は全壊し行く場がないなどと語った。氷見市姿では全壊6棟[…続きを読む]

2025年8月3日放送 21:50 - 22:40 NHK総合
サンデースポーツ(スポーツニュース)
石川県の能登カントリークラブで開催されたゴルフツアー。目的の一つは復興支援。会場には地元の自治体や商工会のブースが並んだ。入場料は無料。5日間で7000人が訪れた。賞金など800万円が石川県に寄付される。能登には7つのゴルフ場があり、かつては多くのゴルフファンでにぎわった。去年の地震で大きな被害を受け、全てのゴルフ場が休業。営業再開しても客足は戻っていない。[…続きを読む]

2025年8月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震の発生からきょうで1年7か月。被災地では学校のグラウンドに仮設住宅の建設が相次ぐなど、子ども同士が遊ぶ場所が減っていて、自治体や支援団体が居場所づくりの取り組みを強化している。

2025年7月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
募集テーマは「津波 わたしが気づいたこと」。「神奈川沿岸の同僚は都内から帰れなくなった。東日本大震災のときもそうだったが、津波警報が発表されたときなどは電車が止まり帰れなくなる可能性がある。緊急時に宿泊できそうなエリアを把握し、行きつけの宿泊施設を作っておくなど交通機関が止まったときの対応も備えておく必要があると感じた」、などのお便りを紹介した。

2025年6月27日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
本格的な夏を前に能登半島地震の被災者が暮らす輪島市の仮設住宅で高齢者を対象に熱中症の予防を呼びかける講座が開かれた。その後、輪島市が熱中症などを防ぐために被災者の意向を聞いたうえで仮設住宅に設置を進めている緊急通報システムについて担当する会社から説明も行われた。保健師・原田萌々子さんは「エアコンを使うのと同時にこまめに水分を取ってもらうのが大事になる」と話す[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.