TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

14年前に起きた東京電力福島第一原発の事故。事故では医療機関自体も避難することになったが、十分な受け入れ体制がなく、避難中に亡くなる患者も相次いだ。このような事態を受けて、新たに指定されたのが、原子力災害に対応するための医療機関。新潟県南魚沼市の病院は東京電力柏崎刈羽原発からおよそ40キロの場所にあり、事故の際、患者の受け入れなどに協力する可能性がある。しかし、原子力災害に対応するBCP(業務継続計画)は整備できていない。日常的な人手不足に加えて、放射線の測定器や防護服といった、資材の不足などが理由。NHKは、原発などの原子力施設で事故が起きた場合に対応する医療機関にアンケートを行い、122か所から回答を得た。原子力災害に対応するためのBCPを整備したと答えたのは16か所。対象となっている医療機関のうち、およそ17%にとどまった。整備していない理由を複数回答で尋ねたところ、「人員や時間などの余裕がない」、「一般的なBCPで対応できると考えている」などの回答があった。一方、地震で被害を受けた医療機関では、BCPの整備を急いでいる。石川県志賀町の町立富来病院は北陸電力の志賀原発から8キロの場所にある。去年の能登半島地震では、1か月以上も断水。放射性物質が入らないよう、密閉構造になっていた建物は、地震でゆがんでしまった。さらに会議では、原発の近くを通らないと出勤できない職員がいることなども課題に上がった。病院では、能登半島地震の経験や会議で出た課題を踏まえてBCPを整備し、今後、さらに改善を重ねていく考え。BCPの整備について専門家は、国の踏み込んだ支援が必要だと指摘する。福島県立医科大学・坪倉正治教授は、国が事例を示し先行的な取り組みみたいなことに手を付けていくことも大事などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月28日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
建て主や家主自身の手で、家を建てたりリフォームをしたりするセルフ型の取り組みが注目されている。石川で作業するのは一般の人たち。能登半島地震で大工不足になっているが、プロの指導の元、3ヶ月ほどで完成。住宅を手掛けた神奈川の建設会社は去年から、自ら家を建てるキット販売を始めた。大工不足に悩む、地方や離島からの注文も入る。

2025年7月27日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
下田防災クラブ・イマジンのメンバー4人。メンバー取り組んでいるのはペットボトルを使った非常時の照明づくりの実験。来月開催するイベントに向けての準備。クラブのモットーは「防災を楽しむ」。楽しみながら備えを継続することが大切だと考えている。下田防災クラブ・イマジンの渡辺恵代表は、防災を楽しいことと組み合わせることで長く続けることができる、と話す。渡辺さんは能登半[…続きを読む]

2025年7月25日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
万博に能登半島地震や豪雨災害で被災した地域の子ども86人とその保護者が無料で招待された。大阪府の事業の一環で、ふるさと納税の寄付金などが財源となっているとのこと。

2025年7月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
気象庁はきのうから「欠測」などの新しい津波情報を追加した。地震や津波で観測機器が故障するなど、何らかの理由で津波を正しく観測できない状況を示す。去年の能登半島地震では、地面が隆起した影響で津波が到達しても観測できない地点があった。

2025年7月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
気象庁はきょうから欠測などの新たな津波情報を追加。欠測は、観測機器故障などなんらかの理由で津波を正しく観測できない状況を示す。実際、能登半島地震では地面隆起した影響で津波到達しても観測できない地点があった。欠測が出ている地域では津波の高さなどの情報は届かないが、気象庁は津波が襲来している可能性を念頭に行動するよう呼びかけ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.