TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

厳しい業界にあえて飛び込もうとする若者たちがいる。石川県七尾市にある、能登で唯一の看護専門学校。全国の看護学校の入学者数は、2018年をピークに大きく減少。七尾看護専門学校も例外ではない。去年の元日に起きた能登半島地震では校舎も被害を受けた。震災後は入学希望者がかつての半分以下に激減した。このままでは看護師の卵すら足りなくなってしまう。そんな中、目標に向かって励む生徒たち。自主勉強をしていたのは輪島市出身の大積紅愛さん。震災前に入学した大積さんたち3年生は33人、国家試験を間近に控えている。試験に合格すれは6割以上が能登の病院に就職する予定。年1回の国家試験、落ちれば来年まで待たなければならない。
七尾市から北に約60キロ離れた輪島市、地震の被害が大きかったこの地域では未だに爪痕が色濃く残っていた。そんな場所で以前のように営業を続ける店がある、ここは大積さんのお父さんが営む理容室。看護師になるため七尾市で一人暮らしをする紅愛さん、時間を縫って会いに来るという。お父さんの健康を気遣う紅愛さん、一方でお父さんも娘のことを心配していた。約2万2000人いた輪島市の人口は、震災後2万人を切った。近所の袖ヶ浜海水浴場は、紅愛さんが幼い頃からよく遊んだ思い出の場所。
七尾看護専門学校の3年生には6人の男子がいる、その1人佐竹龍星さんはこのクラスの委員長。この日の午前中は、試験前最後の自習時間。佐竹さんは、躓きやすい問題を自らまとめクラスメイトに教える。七尾看護専門学校の去年の国家資格合格率は87.1%、震災の影響を受け全国平均を下回った。だからこそ、今年は全員合格が学校を挙げての悲願だった。さらに佐竹さんには目指すものがあった。災害現場に出向き活動する、災害看護師。能登半島地震の際もいち早く現地に来て、被災者を医療の面から支えてくれた。目標が出来てから一層勉強に身が入るようになったと佐竹さんは言う。
2月15日、国家試験前日。金沢のホテルに前乗りした生徒たちは、それぞれ遅くまで勉強していた。志願者が減っている看護師だが、大積さんにも頑張れる理由がある。最後の追い込みは夜遅くまで続いた。翌日、試験会場まではクラス全員で移動する。国家試験は全国43か所の会場で一斉に行われる。到着するとクラス委員長の佐竹さんが、前に出てクラス全員を鼓舞した。いよいよ運命の時、試験は5時間あまりの長丁場。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
大型連休2日目はよく晴れて行楽日和となった。長野・上高地で開山祭が行われた。鹿児島の海岸で浜競馬が行われた。三重の海岸でこいのぼりが空を泳いだ。埼玉の水田で親子が田植えを体験した。金沢市で能登半島地震の影響を受けた事業者を支援する催しが開かれた。長崎市では交流証言者が被爆者体験を語った。

2025年4月27日放送 15:00 - 15:30 日本テレビ
24時間テレビ情報解禁SP24時間テレビ情報解禁SP
24時間テレビのチャリティーパートナーには浜辺美波が就任。石川県出身の浜辺美波は能登半島地震復興のチャリティー企画に参加する。浜辺美波は今月、珠洲市で能登の現状と今の想いを聞いた。珠洲市立宝立小中学校の中学生たちは伝統のキリコ祭りを復活したいと話した。6基あったキリコは5基が津波で流されてしまった。ことしの24時間テレビではキリコ祭りの復活に密着する。

2025年4月27日放送 5:40 - 6:00 TBS
TBSレビュー(TBSレビュー)
TBSグループの人権WEEKが開催され、白川プロデューサーらがTGU特別講座を行った。映画「青いライオン」の上映会が行われた。映画「花束」のサヘル・ローズ監督が挨拶した。
TBSグループ 人権WEEK2025のプログラムを紹介。マイクロアグレッションは、無自覚に出る差別や些細な侮辱のこと。
新春スペシャルドラマ「スロウトレイン」は、家族のあり方を描く新時[…続きを読む]

2025年4月26日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
最大11連休のGWがスタート。空の便は出国のピークを迎え、各交通機関で混雑が見られた。北海道・旭山動物園では今日から夏の営業が始まった。輪島市・白米千枚田では1年4ヶ月ぶりに道の駅が営業を再開した。大阪・関西万博にも大勢が訪れた。

2025年4月26日放送 5:20 - 5:50 テレビ朝日
日本のチカラ日本のチカラ
福島県醤油醸造協同組合の理事兼工場長の紅林さん。車で50分かけて出勤している。出身は静岡県で大学進学で東北にやってきた。二本松市には紅林さんが30年務める工場がある。ここで作られているものはしょうゆのもと。しょうゆこうじに塩と水を加え半年間熟成。ベースとなる生揚げ醤油を一箇所に生産しそれぞれの醤油製造会社に供給する生揚げ生産協業方式を取っている。1964年に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.