TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

テーマは女性の防災。犬山紙子は実家が宮城・名取市で難病の母を自宅介護していたので東日本大震災時はライフラインが止まってしまい大変だったと話した。安田美沙子は阪神・淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震を経験したという。災害時に困ったことを女性に調査するとトイレや水・お風呂が上位に入った。犬山は避難所で不衛生なトイレに行くことを避け膀胱炎になる人が多かったと話した。備えている防災グッズについてはおしりふき、ドライシャンプー、2枚重ねのおりものシートなどが挙がった。
災害時の生理用品問題について。生理用品を1枚ずつしか配らず足りないなどの問題もあり、避難所の運営に必ず女性を入れる必要があるという意見が出た。また、男性が生理用品について質問することがセクハラになるのではという空気感もありそうだと話した。安田美沙子は防災バッグに様々な種類の生理用品を入れていて、鈴木えみやSHELLYは月経ディスクはかさばらず長時間使えるとお勧めした。他にもSHELLYは圧縮されたショーツ、布ライナーを勧めた。
子どもを連れての避難について。安田美沙子は、避難所で子どもがぐずってしまい、里帰り中で周りも知らない人だらけで不安もあったと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate!
石川県能登町では24時間テレビの復興支援事業が行われた。皆の芝生広場プロジェクトはやなぎだ植物公園で行われた2024年に発生した能登半島地震。今年6月にはやなぎだ植物公園は震災や老朽化による遊具が撤去。その場所を能登の子どもたちた安心して遊べる公園として復活させること に。聖地した広場に芝のポット苗を手で植えていく。9月始めには利用を開始できる見通し。

2025年8月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本1min. Story
ボランティア団体の代表・石田拓人さんは、東日本大震災から全国で支援活動を行っている。能登半島地震から1年半。地区の一部にはゴミなどが残るが、石田さんは地元住民の依頼を受けて掃除を続ける。

2025年8月4日放送 1:28 - 2:28 TBS
ドキュメンタリー「解放区」憂いの姿
2024年1月1日、富山市内は新年の穏やかな空気になっていたが能登半島地震が発生し、深刻な過疎化と高齢化した地域を直撃した。氷見市姿もその一つであり、2023年12月時点で57世帯127人が暮らしていたがライフラインが絶たれ、地区の集会場に地区の半数以上の住民たちは身を寄せ合った。桑原親子も避難しており家は全壊し行く場がないなどと語った。氷見市姿では全壊6棟[…続きを読む]

2025年8月3日放送 21:50 - 22:40 NHK総合
サンデースポーツ(スポーツニュース)
石川県の能登カントリークラブで開催されたゴルフツアー。目的の一つは復興支援。会場には地元の自治体や商工会のブースが並んだ。入場料は無料。5日間で7000人が訪れた。賞金など800万円が石川県に寄付される。能登には7つのゴルフ場があり、かつては多くのゴルフファンでにぎわった。去年の地震で大きな被害を受け、全てのゴルフ場が休業。営業再開しても客足は戻っていない。[…続きを読む]

2025年6月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
能登半島地震の被災地、輪島市など奥能登の42の高齢者施設で、介護職員が地震当日よりも約3割減っていることが分かった。(東京新聞)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.