TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登地震」 のテレビ露出情報

参議院選挙の投開票まであと8日。1人区の和歌山選挙区では”保守分裂”。野党も候補を一本化できず熾烈な選挙戦が繰り広げられている。7人の候補が戦う和歌山選挙区は、自民党・二階俊博元幹事長の地盤で”二階王国”と呼ばれてきた。父親の地盤を受け継ぐのは三男・二階伸康候補。二階候補は地方創生を訴える中、観光財源の獲得のためパンダの再誘致を訴える。自民党色が濃いもう一人の候補は、望月良男候補。16年間有田市長を務め、自民党を離党し無所属で出馬。望月候補を支持するのは、元経済産業大臣・世耕弘成衆院議員。去年の衆議院選挙では世襲の二階候補と参議院から鞍替えの世耕候補で議席を争い、二階王国を切り崩した世耕氏が当選した。ことし2月、自民党和歌山県蓮は公認候補を決める投票を実施。二階候補と望月候補が争い、二階候補が公認を獲得。この時、両陣営は「結果に関わらず(選ばれた)自民党候補の必勝に尽力する」という誓約書を提出していたが、望月候補が一転、無所属から立候補した。
そんな折、二階候補の応援にかけつけた自民党・鶴保康介参院議員が「運のいいことに能登で地震があった」と失言。当内外から批判を受け、翌日に会見で陳謝する事態となった。望月候補の応援演説で世耕氏は「冒頭おわびから入らなければいけない。県選出の国会議員の一人が能登地震に関してとんでもない発言をした」と述べた。二階候補の支持者からも「もう少し(鶴保議員の)態度が反省した感じがあったらよかった」などの声が聞かれた。
”紀州戦争” 第2幕。望月候補が訴えるのは、全国のモデルとなる地元・和歌山の地方創生。「和歌山がいろんな地方の課題を全部引き受けてモデル的に全部チャレンジしていく。県民、国民の幸せ、唯一の政治の目的はそこ」と訴える望月候補。一方、野党でも日本維新の会と立憲民主党は当初、候補の一本化で合意し、立憲民主党は候補者を取り下げたが、和歌山県蓮が反発し自主投票を決めた。日本維新の会・浦平美博候補は社会保険料引き下げを訴え、和歌山県の資源を最大限に活かした”一次産業の活性化”を目指す。参政党・林元政子候補は看護師で訪問看護の会社役員でもあり「子育て家庭は余裕がない」と訴える。共産党・前久候補は党の県副委員長で参院選は4度目の挑戦となり、消費減税を訴えている。NHK党・本間奈々候補は自民党脱却の和歌山を訴える。不動産会社社長で無所属・末吉亜矢候補は福祉を充実させ地方創生を訴えている。各候補は無党派層の取り込みに最後の追い込みをかけていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 11:50 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
愛子さまは午前10時ごろ新潟市内にある防災推進国民大会の会場に到着し内閣府の審議官らの出迎えを受けた。能登半島地震支援への取り組みや課題についてのセッションを聴講した。愛子さまは5月に石川県七尾市と志賀町を訪れ被災した人々と懇談し心を寄せられてきた。

2025年9月7日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
愛子さまはきょう、新潟市内の「ぼうさいこくたい2025」に参加した。イベントは産学官の関係者が防災活動発表する他、災害の経験や教訓を次世代に伝えることを教訓としている。午前中、愛子さまは能登半島地震での災害福祉支援についてのセッションを熱心に聴講した。日本赤十字社の青少年ボランティア課に勤務する愛子さまは、今年5月に被災地を訪れ、災害ボランティアの活動などを[…続きを読む]

2025年9月6日放送 23:00 - 23:30 日本テレビ
アナザースカイ武田真一/北イタリア
CMの前から引き続き、武田真一がイタリアに滞在中。続いてはクレマの屋外で、自分のアナウンサー人生について語る。武田真一は22歳だった1990年に、NHKに入局した。当時の写真が紹介された。武田真一が、自分がアナウンサーになった経緯、熊本地震や能登半島地震や東日本大震災などの悲しいニュースを伝える辛さ、アナウンサーとして使命感などについて語った。NHK沖縄放送[…続きを読む]

2025年9月6日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチTravis JapanのスタディーJAPAN
防災運動会をスタディー。防災運動会では障害物競走の障害が消火活動になっていたりする。競技をしながら防災知識を身につけるのが防災運動会だという。防災意識を高めたい日本テレビアナウンサーも参戦した。災害救助救済リレーとは災害時に必要な行動と障害物競走をミックスさせたリレー競技。心配蘇生はメトロノームの速さに合わせて30回心臓マッサージを行う。心臓マッサージは1分[…続きを読む]

2025年9月4日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース鳥取局 昼のニュース
湯梨浜町の東郷運動公園で孤立集落での救助活動の訓練が行われた。訓練は県中部を震源とする震度6強の激しい揺れが起き、道路が寸断され集落が孤立したという想定で行われた。訓練では集落に向かう手順などが確認され、水陸両用バギーで住民を避難させる訓練が行われた。水陸両用バギーは能登半島地震でも被災地に派遣され、住民15人の救助に使われた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.