- 出演者
- 平石直之 林修 山崎弘喜 住田紗里 佐藤ちひろ 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 三山賀子
オープニング映像。
きのう、伊東市役所を訪れたイタリア人の兄弟。報道陣の多さに緊張する中、渦中の田久保市長が登場した。この日、留学生との交流会では報道陣から市長へ笑顔を求める一幕もあった。一方市議会の百条委員会では市の広報誌政策に関わった職員に対する聴取が行われた。山下明子秘書広報室長は「自分の記憶では卒業とは書いていなかったと思う」と証言。印鑑も押されており、怪しいところはなかったという。ただ、思い返すと市長の態度に不可解な点があったという。
田久保市長は市の職員に卒業証書とされる文書を見せたというが、その時の態度が不可解だったという。山下明子秘書広報課長は「コピーを取ることは可能かと相談はしたが、そこまでの必要はないのではないかと」とコメント。百条委員会は市長に対し、卒業証書の提出を要請。市長はこれまでに「卒業証書を議会ではなく静岡地検に提出する」と述べている。市議会への提出を優先すべきではないかとの質問に、田久保市長は「関係者と相談して回答したい」などと答えた。百条委員会への卒業証書の提出期限は来週金曜日午後4時。
全長230m、乗客定員740名の大型クルーズ船「飛鳥III」は、今月20日に就航を皮切りに、国内のみならず世界を股にかけていく予定。きのうは報道機関向けに内部が初めて公開された。開放感のあるアトリウム「アスカプラザ」は落ち着いた色合いの空間。客室数は全部で381室、その全てがオーシャンビュー。2部屋しかない最上級の客室を取材することができた。
大型クルーズ船「飛鳥III」に381ある部屋のうち2部屋しかない最上級の客室「ロイヤルペントハウス」では、客室専用のバトラーによるサービスが提供されるなど至れり尽くせり。床面積114.8平方メートルで、仕事もできる書斎や海を眺めながらゆったりできる浴槽など、ラグジュアリーな空間が広がる。郵船クルーズの西島裕司代表取締役は「移動と宿泊と食事とエンターテインメント、全部一度にという良さは理解いただけるものと思っている」などと話した。
きのう午前6時ごろ、岩手県北上市でクマが窓を開けて小屋に侵入。その後川に向かったところを地元の猟友会が発砲し、駆除。先週金曜日には同じ地区で81歳の女性が襲われ死亡していたが、今回駆除されたクマは同じ個体である可能性が高いとみられている。現在、警察によるDNA鑑定や専門家による調査で女性を襲ったクマと同じか調べている。岩手県の達増拓也知事は「クマの数を減らしていかなければならない」などと述べた。
民間の調査会社が全国のスーパーなどおよそ6000店舗を調べたところ、最新のコメの平均価格は5kgあたり3534円で、前の週より157円値下がり。全国のスーパーおよそ1200店舗を調べた別の調査では平均価格は前の週と比べて6円安い3996円。農水省が公表しているコメの販売価格調査の3種類すべてで4000円を下回ったことになる。
国賓としてモンゴルを訪問している天皇皇后両陛下は、モンゴル最大のスポーツの祭典「ナーダム」の開会式に出席された。両陛下をたたえる鶴や桜をテーマにした舞も披露され 、拍手をおくられていた。羊のくるぶしの骨などを使ったおはじきのような伝統競技「シャガイ」も体験された。皇后さまが最も高い得点の的に当てると大きな歓声が上がった。
ロイター通信が入手した内部通知文書によると、アメリカ国務省が解雇の対象としているのは職員1107人と外交官246人。文書では「人員削減は中核ではない職務や効率化が見込まれる職務に絞っている」と説明しているという。これはトランプ大統領が進める政府機関のリストラの一環で、11日に解雇の手続きが始まった。トランプ大統領はこれまで政府内で暗躍する秘密のネットワーク「ディープステートが存在する」と主張していて、「一掃する」と繰り返し公言。
北海道の釧路港に揚がった1300匹のサンマは、流し網漁では3年ぶりの水揚げとなった。この時期にしてはサイズも特大。初競りではこれまでの最高値となる1kg25万円のご祝儀価格をつけた。競り落としたマルサ笹谷商店の笹谷剛社長は「1本5万円くらいになるので確かに高い」などと話した。地元の鮮魚店「釧之助本店」では1匹5万円の値がついたサンマだが、開店から30分ほどで売り切れ。きのう東京・豊洲市場にも届いた北海道の初サンマを「四十八漁場池袋東口店」に焼いてもらった。主力の棒受け網漁も来月解禁になる。
酷い暑さが続く中、レシピサイトのクックパッドでは辛味に関する検索数が急上昇。エスニックの検索頻度が上昇し、去年と比べて138%増加。唐辛子と合わせて食べられることが多いナンプラーも130%増加。クックパッド広報部の成実瞳子は、亜熱帯化している気候から刺激がほしくなると分析。クックパッドではエスニック茶漬けやコチュジャンを使った韓国グルメが注目されている。ファミリーマートはファミチキにチリペッパーをかけ合わせた「ファミチキレッド」を新たに発売。ローソンストア100ではハバネロを使った「激辛!ハバネロが決めてのウインナーパン」が好評。
和歌山から中国に返還されたジャイアントパンダの最新映像を紹介。現在、4頭は他のパンダから隔離され、検査を受けていて、映像は「良浜」一家隔離日誌というタイトルで公開。
パンに塗って食べるスプレッド「ヌテラ」を製造するイタリアのチョコレート大手「フェレロ・グループ」が、アメリカのシリアル大手「WKケロッグ」をおよそ4500億円で買収すると発表。フェレロはアメリカ市場で事業を拡大するため、アメリカの食品ブランドを相次いで買収している。WKケロッグ社のゲイリー・ピルニックCEOは「象徴的なブランドを成長させることができる」などと述べた。ケロッグの日本法人は分社化により運営元が異なるため、日本での事業に影響はない。
あすから名古屋で始まる七月場所を前に横綱の大の里が、愛知県の安城市役所で行われた化粧廻しの贈呈式に出席。大の里が所属する二所ノ関部屋を支援するアイ工務店から贈られたのが、土俵入りの際、横綱、太刀持ち、露払いが身に着ける三つぞろいの化粧まわし。全て世代から慕われる大横綱になってほしいという思いが込められた富士山や風神雷神がデザインされている。大の里は「本当にかっこいいと思う」などと述べた。
アンガールズの田中卓志(49歳)が難関である二級建築士の試験を受けたことを報告。26年前に卒業した広島大学で建築学を専攻。建築士の夢があきらめ切れず、今回受験したという。田中はポッドキャストで「この1年間、めちゃくちゃ勉強した」などと話した。学科試験の合否は来月発表され、合格すれば次は製図試験に進む。
TBSテレビは去年10月に放送した「熱狂マニアさん!」で、家具、インテリアを扱う大手企業1社のみを全編で紹介。BPOの放送倫理検証委員会は番組が企業のロゴマークを常に掲載するなど、番組と広告の識別に対する認識や検討が甘いことなどを指摘。その上で放送倫理違反があったと判断。TBSテレビは「適正な対策を講じる」などとコメント。
東京海上日動火災保険は企業の従業員が育児休業を取得した際に同じ職場の人に手当を支給する保険をきのうから販売。街頭インタビューの声を聞く限り、育休取得に前向きで取りやすい雰囲気のようだが、女性の育児休業取得率は84.1%、男性は2023年度時点で30.1%。東京海上日動の担当者によると、誰かが育児休業を取得した場合、替わりの人員が確保できなかったら同じ職場の中で負担が増えてしまう。通常の賃金の支払いだけでは不十分なケースも想定される。育児休業サポート手当を出す企業が出てきている。従業員11人のチームで1人育児休業を取得すると、実際に業務をした2人に10万円を支給。手当にかかった費用を補償する保険の企業側メリットは、保険料の支払いのみで人件費確保が不要になること。育児休業サポート手当制度未導入の企業に対しては、東京海上日動が育児休業サポート手当の規則を作るサポートをする。育児休業サポート手当を導入すれば採用のアピールポイントとなり人材確保につながる可能性がある。
今朝の問題は、父親を含む育児休業制度初の導入国は?。選択肢は、スウェーデン・中国・アメリカ。
1974年に父親を含む育児休業制度を世界で初めて導入し、いまでは男性育休取得率90%に上がっている。その国は、スウェーデン。