2025年7月12日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日

グッド!モーニング

出演者
平石直之 林修 山崎弘喜 住田紗里 佐藤ちひろ 武隈光希 荒井理咲子 今井春花 三山賀子 
けさ知っておきたい!NEWS
牛肉の対中輸出再開へ

自民党・森山幹事長はきのう、中国・何立峰副首相と会談。牛肉輸出の前提となる日中動物衛生検疫協定の中国側との手続きが完了した。

キーワード
中国何立峰大阪市(大阪)日・中動物衛生及び検疫協定森山裕牛海綿状脳症牛肉自由民主党
パナ希望退職 40~50代対象

パナソニックHDは構造改革として、グループ全体の従業員の約5%・1万人規模の人員削減を計画。希望退職の対象者は勤続5年以上の40~59歳社員・64歳以下の再雇用者で、応募者には最大で数千万円を退職金に加算するということ。

キーワード
パナソニックホールディングス朝日放送テレビ
フジHD株 23年ぶり高値

フジHDの株価は一時上げ幅400円近く上昇し、23年ぶりの高値をつけた。終値は3630円で年初比2倍以上。旧村上ファンド系の投資会社が村上氏の長女らと共同で株を買い増し続けていることが、買いを誘ったとみられている。

キーワード
フジ・メディア・ホールディングス村上世彰根津アジアキャピタルリミテッド関東財務局
サンマ1匹5万円 記録的高値

釧路港に揚がった1300匹のサンマは、流し網漁では3年ぶりとなる。特大サイズで、初競りでは最高値となる1kg25万円のご祝儀価格をつけた。1匹5万円の値がついたサンマは、開店から30分で既に売り切れた。きのう東京・豊洲市場にも北海道の初サンマが届いた。主力の棒受け網漁も来月解禁になる。

キーワード
サンママルサ笹谷商店北海道北海道テレビ放送四十八漁場 池袋東口店東京都豊洲市場釧之助本店釧路港
GOOD!いちおし
“消えた名物メニュー”復活劇

今回は様々な事情で消えてしまった飲食店の名物メニューの復活劇を紹介する。

常連客が復活 魅惑のカレー

銀座にあるカレー専門店「ニューキャッスル」は創業79年の老舗で、半熟目玉焼きが乗った「辛来飯」が名物メニューとなっている。スパイスの効いた辛めのルーに半熟目玉焼きを絡めることでコク深くまろやかな味わいとなっている。現在3代目を務める飯塚健一さんは初代・2代目と血縁関係が無く、元々店の常連で飲食店の料理経験はなかった。2011年の東日本大震災の際に店舗の地盤が沈下し、自身も高齢だったことから当時店を切り盛りしていた2代目が引退を決意したが、飯塚さんが店を継ぎたいと手紙で伝えたという。その後修行を経て1度閉店してから1年後に店を再開させた。

キーワード
ニューキャッスル宮田美佐子東日本大震災柳田嘉兵衛辛来飯 大森銀座(東京)
辛うま「中本」屋号は創業者の姓

東京・板橋区にある蒙古タンメン中本では野菜たっぷりの味噌タンメンに激辛麻婆豆腐をかけた蒙古タンメンが名物メニューとなっている。現在社長を務める2代目の白根誠さんは元々蒙古タンメン中本の始まりとなった板橋区の中華料理店「中国料理 中本」の20年来の常連で、先代が健康上の理由で1998年に閉店してから何度も直談判を重ねて店を継いだ。2000年に蒙古タンメン中本として復活し、行列のできる名店にまで成長させた。

キーワード
中国料理 中本冷やし醤油タンメン板橋区(東京)蒙古タンメン蒙古タンメン中本蒙古タンメン中本 上坂橋本店
先代の1店舗→28店舗に拡大

スタジオからは「継いでいる人が皆飲食店経験のない人で、そういう人たちが継ぎたいと思えるほどの味だったと改めて思った」などの感想が出た。また蒙古タンメン中本のイメージカラーの赤色は2代目の白根さんオリジナルのものだという。

キーワード
白根誠蒙古タンメン中本
お天気検定
気象情報

気象情報を伝えた。

関東甲信地方の梅雨明けで実際にあったのは?

関東甲信地方の梅雨明けで実際にあったのは?青:5月に梅雨明け、赤:9月に梅雨明け、緑:梅雨明け特定できずと出題された。

関東甲信地方の梅雨明けで実際にあったのは?青:5月に梅雨明け、赤:9月に梅雨明け、緑:梅雨明け特定できずと出題された。正解は緑:梅雨明け特定できずだった。

キーワード
気象庁
みんなのエンタメ検定
小林幸子(71) 何事もチャレンジ

小林幸子さんがビタブリッドジャパン「アクティブリッチ5」新製品発表会に登場した。

キーワード
アクティブリッチ5ビタブリッドジャパン坂本雄次小林幸子野口健
小林幸子 ?には巻かれよ

問題「小林幸子 ?には巻かれよ」青:お金持ち、赤:年上、緑:若い者。

キーワード
小林幸子

問題「小林幸子 ?には巻かれよ」青:お金持ち、赤:年上、緑:若い者。正解は緑:若い者だった。

キーワード
小林幸子
林修のことば検定スマート
「おむつ」の語源は?

平安時代から赤ちゃんの肌着をさす「むつき」。その丁寧語である「おむつき」から「き」が略されて、おむつになったといわれている。きょうの問題はおむつについて。「紙おむつ」誕生のきっかけは?

キーワード
おむつ
「紙おむつ」誕生のきっかけは?

三択問題。青「経済封鎖」赤「ベビーブーム」緑「天才赤ちゃん」。

世界初の紙おむつは、1940年代半ばに、北欧のスウェーデンで誕生した。ときは第2次世界大戦。中立の立場をとるスウェーデンは、ドイツから経済封鎖という圧力をうけていた。そのため、布おむつの綿花の輸入が困難となり、政府をあげて紙おむつの開発に取り組むこととなった。正解は青「経済封鎖」。

キーワード
おむつスウェーデンドイツ第二次世界大戦
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.