2025年9月4日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
土方康 瀬戸秀夫 杉岡英樹 一柳亜矢子 伊藤雄彦 浅野達朗 漆原輝 坂下恵理 小原和樹 油原さくら 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像とオープニングの挨拶。

大阪局 昼のニュース
紀伊半島豪雨から14年 遺族らが追悼

紀伊半島豪雨から14年。平成23年9月14日の紀伊半島豪雨では台風の影響で川の氾濫や土砂災害が相次ぎ、奈良・和歌山・三重で死者・行方不明者が88人にのぼった。このうち8人が亡くなり、3人が行方不明となった五條市の宇井地区では慰霊祭が行われた。

キーワード
三重県五條市向耕平和歌山県宇井地区(奈良)平岡清司紀伊半島豪雨
ベニズワイガニ 初競り

ベニズワイガニの初競りが兵庫・香美町の香住漁港で行われた。香住漁港のズワイガニは水深1000m前後の深海で育ち、身が締まり甘みが強いのが特徴。ベニズワイガニ漁は来年5月末まで行われる予定。

キーワード
ベニズワイガニ兵庫県ベニガニ協会香住漁港香美町(兵庫)
広島局 昼のニュース
広島市の原爆養護ホーム 苗木植樹

広島市中区の原爆養護ホーム原爆養護ホーム「舟入むつみ園」で被爆植樹が行われた。植樹されたのは爆心地から520mの寺で被爆した被爆樹木ナワシログミの苗木。大学職員の嘉陽礼文さんと民間企業で植物研究をする馬場雄大さんが苗木の育成に取り組み、今回はじめて植樹につなげた。舟入むつみ園は今後、平和学習に訪れる子どもたちに苗木を紹介することにしている。

キーワード
ナワシログミ中区(広島)原爆養護ホーム 舟入むつみ園嘉陽礼文
キャベツ「広甘藍」植え付け体験

呉発祥のキャベツ「広甘藍」の植え付け体験が行われた。明立小学校4年生32人が畑に集まり、広甘藍の苗約350本を丁寧に植え付けた。苗に焼酎の搾りかすなどが混ざった肥料をやったあと、防虫ネットをかぶせた。ことし12月に収穫時期をむかえ、子どもたちが収穫する予定。

キーワード
キャベツ呉市立明立小学校呉(広島)広甘藍
鳥取局 昼のニュース
孤立集落での救助活動の手順を確認

湯梨浜町の東郷運動公園で孤立集落での救助活動の訓練が行われた。訓練は県中部を震源とする震度6強の激しい揺れが起き、道路が寸断され集落が孤立したという想定で行われた。訓練では集落に向かう手順などが確認され、水陸両用バギーで住民を避難させる訓練が行われた。水陸両用バギーは能登半島地震でも被災地に派遣され、住民15人の救助に使われた。

キーワード
令和6年 能登半島地震山本耕二東郷運動公園湯梨浜消防署湯梨浜町(鳥取)
梨の出荷や収穫 小学生が学ぶ

地元の特産品への関心を持ってもらおうと、小学生が梨の出荷や収穫を学ぶ体験学習が大山町で行われた。小学生たちは先月から出荷が始まった二十世紀梨と新甘泉が選別されて箱詰めされる様子を見学した。梨園では収穫を体験した。この梨園では6月にメッセージを書いて袋掛けする体験学習をしていた。

キーワード
二十世紀梨大山町(鳥取)新甘泉
高松局 昼のニュース
南海トラフ巨大地震に備え初動対応訓練

四国地方整備局は各地の事務所をオンラインで繋いで南海トラフ巨大地震に備える訓練を行っていて、今年は約1400人が参加した。訓練はけさ7時半に高知県室戸沖を震源とする地震が発生し、四国の全市町村で震度6以上の揺れが観測され大津波警報が発令されたという想定で行われた。職員がスマートフォンで送った被害の情報を集約するシステムを初めて使用した。車で走行しながら映像や音声を送ることができるCar-SATを使った訓練も行われた。

キーワード
南海トラフ巨大地震四国地方整備局大津波警報高松(香川)高知県
盛岡局 昼のニュース
中学生に建設業の魅力伝える体験会

盛岡で中学生に建設業の魅力を伝える体験会が行われた。きょうは盛岡の渋民中学校で2年生約60人が参加した。中学生たちはコンバインドローラーという機械を体験したりした。

キーワード
岩手県盛岡市立渋民中学校盛岡(岩手)
昭和初期の花巻駅 再現模型の展示会

昭和初期の花巻駅の再現模型の展示会が盛岡で開かれている。再現模型の展示会は交通の要所として発展した当時の花巻駅の雰囲気を味わってもらおうと高村光太郎記念館が企画した。模型は昭和11年に撮影された映像や当時の地図などをもとに作成され、駅舎・列車・利用客が精密に表現されていて、列車はレールの上を動く仕組みになっている。駅前の広場では祭りが開かれ、大勢の人で賑わっている様子も再現されている。展示会はことし11月30日まで開催される。

キーワード
花巻駅花巻(岩手)高村光太郎記念館
金沢局 昼のニュース
日本で初開催の「デフリンピック」PR

全日本ろうあ連盟はキャラバンカーで全国を巡回し、今年11月に開催されるデフリンピックのPRを行っている。県内でもきょうから今月8日まで巡回するのを前に、金沢市のしいのき迎賓館で出発式が行われた。出発式には聴覚障害者協会の関係者など約100人が集まり、県の聴覚障害者協会の理事長が手話で挨拶した。デフリンピックには県内から男子50mライフル伏射に金沢市の高桑昭紀さんが内定している。デフリンピックは今年11月15日からの12日間に東京などで開催され、陸上など21協議に世界各国の選手約3000人が参加する見込み。

キーワード
しいのき迎賓館全日本ろうあ連盟東京2025デフリンピック石川県聴覚障害者協会達磨敏金沢市(石川)
金沢・大浦地区で住民が浸水状況調査へ

金沢市の大浦地区では先月7日の記録的大雨で住宅の浸水や道路の冠水が相次ぎ、避難所に指定された大浦小学校では避難していた小学生など12人が一時帰宅できなくなった。このため大浦地区では住民の避難行動を見直そうと6町会の住民主体で当時の浸水状況を調査することが関係者への取材で分かった。住民から寄せられた浸水の高さなどの情報を地図に落とし込み、災害時に避難所に行くことが危険な場合は自宅での垂直避難などの対策も検討しているという。6町会で作る連合会では調査結果を踏まえて地区の防災計画の見直しを進めていくとしている。金沢市によると町会が主体となったこうした動きは初で、危機管理課は調査結果を避難所の開設や避難を呼びかける際に活用していきたいとしている。

キーワード
大浦地区(石川)金沢市金沢市立大浦小学校
佐賀局 昼のニュース
佐賀県警 オフィスカジュアル導入

佐賀県警はこれまでに5月~10月はクールビズを取り入れているが、職員からは「軽装を認めてほしい」との声が上がっていたという。そこで今月から私服勤務の職員を対象にネクタイやジャケットの着用を求めないオフィスカジュアルを導入した。服装は原則個人の自由にするという一方で華美なデザインは避け、会議などではネクタイを着用するなど状況に応じた適切な服装を求めることにしており、こうした取り組みは九州の県警では初。

キーワード
佐賀県佐賀県警察
(ニュース)
記録的短時間大雨情報

気象庁によると千葉県旭市付近ではレーダーによる解析で午後2時までの1時間に約100ミリの雨が降った。災害が発生する危険が迫っいることから気象庁は記録的短時間大雨情報を発表して安全を確保するよう呼びかけている。

キーワード
旭市(千葉)気象庁記録的短時間大雨情報
(気象情報)
列島LIVE

高知市の中継映像。どんよりとした雲が広がり雨も降っている。高知でも台風周辺の雨具がかかっている。

キーワード
高知市(高知)
列島このあと天気

全国の気象情報を伝えた。

戦後80年
関西の鉄道と戦争の傷あと

神戸空襲を記録する会の小城さんがJR三ノ宮駅に残る戦争の跡を案内。アメリカ軍の戦闘機が三ノ宮駅を狙って撃ってきた機銃掃射の跡が残っている。旧居留地にあるビルにも、機銃掃射の跡がある。小城さんが聞いた攻撃を受けた人の話では、戦闘機は低空で飛んできて、兵士の顔が見えたという。アメリカの調査団が撮影した終戦直後の神戸市内の映像では、破壊された阪急・三宮駅の駅ビルなどが映っている。終戦直後には、多数の客車をつなげた列車も走っていて、復興の原動力になった。神戸空襲の犠牲者は、8000人以上と言われている。小城さんは、空襲で亡くなった人の名前を石碑に刻む活動もしていて、身近な所にある戦争の跡を知り、戦争は嫌だと思ってくれるといいなどと話した。

キーワード
アメリカ合衆国軍シップ神戸海岸ビル三ノ宮駅三宮(兵庫)六甲大倉山公園昭和館東海道本線神戸三宮駅神戸大空襲神戸空襲を記録する会米国戦略爆撃調査団阪急電鉄

立命館大学国際平和ミュージアム副館長の勝村さんに案内してもらったのは、京都・宇治にあるJR木幡駅の線路脇の緑道。ここは、旧陸軍の火薬製造所に火薬を運ぶ線路があった場所。昭和50年頃には、線路が残っていた。戦局の悪化で、ガソリンを使う車などが使えなくなったため、鉄道で火薬を運ぶ必要があった。旧陸軍は、築堤を作り、戦時中に線路を敷いた。周囲には、陸軍の敷地を表す標識も多く残っている。戦時中に作られた鉄道の橋は、その後使われることなく、今も残されている。京阪宇治線の橋は、高さ1.2メートル。火薬を運ぶ鉄道はこれを越えていかなければならず、高い築堤が作られた。勝村さんは、記憶が風化しないように記録して継承していきたいなどと話した。

キーワード
京阪宇治線京阪電鉄 13000系大日本帝国陸軍宇治(京都)旧陸軍 宇治火薬製造所 木幡分工場木幡緑道木幡駅滝澤修立命館大学立命館大学国際平和ミュージアム
伊藤アナが取材 関西の鉄道を戦争

取材した伊藤は、関西には、戦争の影響を受けた廃線跡が各地にある、京都市の阪急嵐山駅では、ホームの隣に、かつて使っていたホームの跡と廃線跡が残っていて、現在嵐山線は単線だが、戦前は複線だったことがわかる、戦況の悪化で鉄が必要になり、片側の線路が剥がされた、戦後は、大幅な旅客の増加が見込まれないとして、単線のままになっているなどとし、平和なときは、旅行などで楽しまれる鉄道も、戦時下では軍事に使われ、攻撃の対象になっていた、そうならないように願いたいなどと話した。

キーワード
京都市(京都)嵐山駅桂駅阪急嵐山線阪急電鉄
5分でうまいッ!
シャキッとみずみずしい!夏白菜

長野県の木曽町で栽培されている夏白菜を紹介。収穫時期を迎えていない白菜は葉と葉の間に隙間がありスカスカだが、採り頃の白菜は葉がみっちり詰まっている。ベストな収穫時期を迎えた白菜を見極めて収穫している。さらに種まきにみずみずしくて食感の良い白菜を育てる秘密がある。苗になるまでポットで育てると根が自由に伸びることができず、曲がって育ってしまう。すると畑に移し替えても地中深くに根を伸ばすことができない。一方、畑に直接種を撒くと成長を妨げるものがない為、根が太く長く地中深くまで伸びる。根がしっかり育つことでより多くの水分を吸収し、みずみずしくシャキッとした食感に育つ。しかし、畑に直に種を撒くと発芽しない芽があったり生育具合にばらつきが出るため、一箇所に2粒の種を撒いている。2つとも発芽した場合にはより元気な芽を残し、もう一方を間引く必要がある。1日で約2000本間引く作業を行う。

キーワード
御嶽山木曽町(長野)白菜
1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.