2025年9月1日放送 14:05 - 14:50 NHK総合

列島ニュース

出演者
田代杏子 鹿島綾乃 後藤康之 井上あさひ 佐藤克樹 坂下恵理 藤原陸遊 黒田賢 稲井清香 石井晶也 
(オープニング)
オープニング

キャスターらによるオープニングの挨拶。

長野局 昼のニュース
大規模地震を想定し 警察署で訓練

きょうは「防災の日」。長野中央警察署では大規模な地震を想定した訓練が行われ、約50人が参加した。訓練では県北部を震源とする震度6強の地震で大規模な停電が発生したことを想定し、警察署近くの本物の信号機を使い非常用発電機で店頭させるまでの手順を確認した。また、「災害警備本部」をいち早く設置する訓練も行われた。長野中央警察署・山崎警備課長は「こういった訓練を通じて的確に災害に対する対処能力の向上をはかっていきたい」などと述べた。

クマなど生活圏出没で市街地での猟銃使用可能に

飯山市で今年4月、物置や住宅の中にいた男女3人がクマに襲われ重軽傷を負うなど、長野県内では4月~先月19日にクマに襲われ計13人がけがをした。改正鳥獣保護管理法はきょう施行され、市街地など生活圏にクマなどが出没した際、市町村判断で特例的に猟銃の使用可が可能となる。クマなど生活圏侵入かそのおそれが大きいなど4条件を満たした場合猟銃使用が可能になる。市町村は必要に応じて通行制限や避難指示を行い、猟銃の弾で損害が出た場合は補償する。県はクマ出没想定の訓練を行い、連携を強化したいとしている。

岡山局 昼のニュース
デパートで防災グッズ 販売コーナー設置

きょうは「防災の日」。岡山市北区のデパート「岡山高島屋」には防災グッズを販売する特設コーナーが設けられた。非常食や懐中電灯など防災関連グッズ約80点が並べられている。使い切りの下着を紹介。非常食の売れ行きが好調だという。店によると去年の防災グッズの売り上げは日向灘で発生した地震の影響もあって過去最高となりことしもそれを上回るぺーすだという。特設コーナーは今月9日まで設けられる予定。

総社「作山古墳」 保存・活用へ発掘調査

総社市にある全国で10番目の大きさを誇る前方後円墳「作山古墳」で、古墳の保存・活用に向けた計画策定に必要な情報を得るため、初めての発掘調査が行われた。吉備の国の有力首長が葬られていると考えられている。作山古墳は墳丘の侵食が進んでいる一方、自由に立ち入りができるため見学路の整備などが課題になっている。総社市・片岡市長は「いよいよきょうから発掘調査によって明らかにしていく」などとコメントした。総社市では今年度から6年間かけて発掘調査を行い、古墳の形や規模、埴輪、葺石などを探ることにしている。

徳島局 昼のニュース
6日目も消火活動 複数の煙や熱源

板野町で発生した山林火災。6日目となったきょうも朝から自衛隊のヘリコプターによる消火活動が行われている。県によると午前10時の時点で約3.1ヘクタールが焼け、延焼範囲はほとんど拡大していないものの、上空から煙・熱源が複数確認されていて、火災の鎮圧には至っていないという。この火災でこれまでにけが人・建物被害の情報は入っていない。一方、陸上自衛隊第14旅団によるときのう、消火活動の自衛隊のヘリコプターから部品が落下したおそれがあるという。これまでにけが人などの被害は確認されていない。第14旅団第14飛行隊・齋藤2等陸佐は「再発防止に努めて参ります」などとコメントしている。

SNS上で偽アカウント とくしま動物園が注意呼びかけ

徳島市にある「とくしま動物園」になりすましたインスタグラムの偽のアカウントが確認された。偽のアカウントはアルファベットの“i”が1つ多くなっている。園によると偽アカウントをフォローするとダイレクトメッセージが届き投資を勧められて別のSNSに誘導されることを確認しているという。これまでのところ園に被害の相談は寄せられていない。

沖縄局 昼のニュース
「宇宙甲子園」沖縄大会 小型ロケット打ち上げ

きのう琉球大学のグラウンドで開催された「宇宙甲子園」の大会には県内の中学校・高校・高等専門学校から8チーム42人が参加した。競技では小型ロケットを打ち上げて先端とエンジン搭載の胴体を分離させパラシュートで落下させ、設定目標にどれだけ近いかを競う。

鳥取局 昼のニュース
“梨のブランド守る” 適切表示の確認調査

県特産の梨の出荷が最盛期を迎えている。鳥取県では特産の梨のブランドを守ろうと県の条例で品種名などの表示を求めている。毎年この時期に土産物店などで県消費生活センターの職員が調査を行っている。梨が直接見えない状態で販売されている場合は商品が傷んでいるケースを想定して販売日や事業者名を消費者に伝えることになっている。調査は今月9日まで県内約30店舗で実施される。県消費生活センター・山根次長は「消費者が安心感をもって購入していただくことができるようにと思っている」などと述べた。

米子-香港便が運休 根拠ない“うわさ”影響

米子空港と香港を結ぶ国際便が運休し、運休前の最後の便がきのう米子空港を出発した。国際便は去年10月に約5年ぶりに運航が再開したが、“日本で大災害起きる”という根拠のない「うわさ」が香港で拡散した影響で搭乗率は6月に約40%まで落ち込んだ。県国際観光課・谷本課長は「非常に残念」などと述べた。米子空港からは台北便が週2往復、ソウル便は週5往復運航されているが、ソウル便は来月26日以降週4往復に減便することが決まっている。

「星鳥取」をPR 星空観察会

鳥取県は「星取県」と銘打ち星空PRで各地で観察会を開いている。先週29日にも米子市中心部にあるショッピングセンターの屋上で星空の観察会が開かれ、親子連れなど約50人が参加した。参加者は観察のコツについて説明を受け、会場の照明が消されると参加した人たちは夜空を楽しんでいた。

山口局 昼のニュース
フグのはえなわ漁 解禁 出航式

フグのはえなわ漁が解禁され、下関市の南風泊市場に漁業関係者など約60人が集まり出航式が行われた。天然のトラフグは日本海、東シナ海、瀬戸内海で資源量が減少。ことしも今シーズン初めて漁に出る漁船3隻に水産資源保護のためトラフグの稚魚計2500匹が積み込まれ、海に放流する。フグの初セリは今月下旬に下関市で行われる見通し。

阿武町 福賀地区 梨の出荷本格化

阿武町の福賀地区は気温の寒暖差を生かして昭和30年代半ばから梨の栽培が始まり、現在は6軒の農家が3種類の梨を育てている。このうち最初に出荷する品種となる「二十世紀」の出荷が本格的に始まった。福賀梨生産組合によるとことしはややこぶりなものの日光をしっかり浴びたことで例年より糖度が高く、市場でも評価が高い。福賀地区では今月末までに「二十世紀」のほか「豊水」や「南水」も出荷され、県内のスーパーや道の駅に並ぶ。

福岡局 昼のニュース
暑さに強い新米 出荷前に品質検査

福岡市早良区のJA福岡市の倉庫で市内で作られた早場米のうち高温に強い品種「恵つくし」など約20トンが入った袋が並べられ、品質検査が行われた。検査を終えた「恵つくし」の品質はすべて1等の評価だった。JA福岡市によると「ことしは厳しい暑さだったが夕立が多く発生し気温が一時的に下がったことなどもあり、去年に比べ品質が改善している」と分析。検査を受けたコメは早ければ今週末にも店頭に並ぶ。

(気象情報)
気象情報

神奈川・横須賀の中継映像を背景に天気予報を伝えた。

(ニュース)
速報 東京 世田谷区 路上に血を流し倒れた女性

警視庁などによると東京・世田谷区の路上で女性が首のあたりから血を流して倒れているのが見つかった。病院に搬送されたが意識不明の重体。現場から男が逃走したという情報があり、警視庁は事件に巻き込まれた可能性があるとみて調べている。

列島リポート
「星の王子さま」を“しまくとぅば”で

世界中の言葉に翻訳されているサンテグジュペリの「星の王子さま」。この物語が沖縄で古くから話されてきた「しまくとぅば」で生まれ変わった。仲程利光さんと崎原正志さんは「しまくとぅば」を伝える活動をしている。ユネスコの調査では沖縄語や宮古語など5つの言語が消滅の危機にあるとされている。今回「星の王子さま」の翻訳に使われたのは「国頭語」。きっかけはジャン=マルク・プロブスト・星の王子さま財団からの依頼だったという。崎原さんが頼ったのは日常的に国頭語を使っていた知り合いの仲程さんだった。「しまくとぅば」の衰退には明治政府による同化政策や、共通語を奨励する運動の影響があった。この本は400部印刷され、沖縄県内の図書館などに寄贈され、一部では貸出も行われているという。

列島ぶらり旅
広がる“積丹ブルー”の魅力 北海道 積丹町

北海道・積丹町は人口1600ほどで漁業と観光業が盛んな町。一番の名所は「神威岬」。晴れた日には「積丹ブルー」の絶景が広がり、青のグラデーションが魅力。ソフトクリームは20年以上愛されている名物。岬の近くにある温泉施設を訪れた。施設の副支配人・窪田伶人さんは積丹の絶景に惹かれ東京から移住してきたという。自慢の露天風呂は目の前に積丹ブルーが広がる。時間帯によってその変化を堪能できる。この温泉はかつては町営の施設で、赤字などのため3年前に閉業が決定。若者たちが絶景の温泉を残そうと買い取って運営を始めたが、いまも経営は厳しいという。そんな中、施設の食堂でこの春、始めたメニューは「ジャオマージーファン」という台湾料理。料理長は窪田でさんのパートナーのウーイーチャさん。温泉のすぐ隣りにある建物では、積丹ブルーを表現した「青いジン」を作っていて、取締役・岩崎秀威さんを中心にイチからオリジナルのジンを製造している。他にもジンに使う植物を自ら栽培していて、畑では100種類以上の植物を育てているという。観音岬の遊歩道は、周辺でクマの目撃情報があったことを受け、あさってまで閉鎖されているという。

(ニュース)
速報 東京 世田谷区 路上に血を流し倒れた女性

警視庁などによるときょう午後1時半すぎ、東京・世田谷区の路上で女性が首のあたりから血を流して倒れているのが見つかった。病院に搬送されたが意識不明の重体だという。現場から男が逃走したという情報があるということで、警視庁は事件に巻き込まれた可能性があるとみて詳しい状況を調べている。

(気象情報)
気象情報

現在の高知、青森の様子と気象情報を伝えた。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.