TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊丹市昆虫館」 のテレビ露出情報

カメムシは種類によって農作物や果実を食べる農業害虫とも言われ、くさい分泌物を出すことからヘコキムシと呼ばれるなど不快害虫としても扱われる。立石さんはカメムシに遭遇したそうで戦いを紹介。立石さんはベランダ近くの壁でカメムシを発見。とっさに手元にあったクッションで叩くも逃げられ、再び壁に止まったカメムシを今度は新聞紙を丸めて応戦。カメムシは床に落ちたが動いていたのでティッシュで外に逃がしたという。京都府病害虫防除所・浅井信一さんによると、カメムシ大量発生の理由は夜の気温が高くなると行動が活発になり、南で生息する虫であるが、9月下旬でも夜は蒸し暑いので活動しやすい環境になっているという。カメムシによる農作物被害の報告が多いことから今年はカメムシの量が多いと言えるそう。千葉県の調査では水田でのカメムシを捕獲した数が過去10年で最多に。今後、温暖化がさらに進むとカメムシが増加する可能性も指摘されている。伊丹市昆虫館・長島聖大学芸員によると、カメムシを家で見つけたら1匹の場合は刺激しなければにおいは出さないので、底を切ったペットボトルなどで追い込んでティッシュに包んで外に逃がすのが良いという。カメムシは光に集まる習性があり強い光の場所などでたくさん見られる。さらに大量にいた場合は殺虫剤などの薬を撒く方法が良いという。
住所: 兵庫県伊丹市昆陽池3-1 昆陽池公園内
URL: http://www.itakon.com/

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年9月29日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュース きん5時(ニュース)
京都市内の公園で撮影された映像。街頭の周りをカメムシが飛び交っている。撮影者は「普段と違うにおいがしたので近づいたら大量のカメムシがいて驚いた」と話していた。和歌山・かつらぎ町では出荷前の柿の実の表面が黒く変色するなどの被害が既に全体の3割ほどに出ているという。これ以上の被害を防ごうと柿の実に農薬を散布することに。農家は「食われたやつは捨てなければいけない。[…続きを読む]

2023年9月22日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(ニュース)
各地のヒガンバナに黒いアゲハ蝶が集まっていたことについて。なぜヒガンバナに集まる?との質問に伊丹市昆虫館・長島学芸員は「大きいチョウは口が大きく、大きい花の方が蜜が吸いやすい」、石川県ふれあい昆虫館・石川卓弥学芸員は「アゲハチョウは赤色を好む。赤い花は見つけやすい」と解説。なぜ黒いアゲハチョウ?との質問には長島学芸員は「黒いアゲハチョウじゃなくても蜜を吸う」[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.