TVでた蔵トップ>> キーワード

「会津大学」 のテレビ露出情報

最新クマ対策として開発が進んでいるAI搭載カメラ。人里近くにクマ出没。瞬時にAIカメラがクマを察知し大きな音と光を発する。クマは驚いて逃げていった。さらに犬の鳴き声も。14種類の音がランダムで鳴る。人里に近づいていたクマは森の奥へ去っていった。人工知能を搭載したカメラを開発したのは会津大学の齋藤教授。AIにクマの画像を読み込ませているためクマが出没した場合にはすぐ察知できるという。AIカメラが即座に処理することで画像・場所などの情報が近隣住民にメールで届く。クマ出没から最速1分で通知。AIカメラ設置後は周辺で人への被害は出ていないという。児島区長は「地区内で生活している人にとっては映像が送られてきて本当に助かっている」と話した。さらにクマ・イノシシがどの方向に移動したかカメラで追跡する機能も。現在その制度を上げるための研究が進んでいる。齋藤教授は「正直まだまだ頑張らないといけない。検出率を上げるなど一個一個改善していくのが今後の課題」と話した。
住所: 福島県会津若松市一箕町鶴賀字上居合90
URL: http://www.u-aizu.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月2日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
今年1月に日本初の月面着陸に成功した探査機「SLIM」。月面の画像を撮影し地球に送っていたが撮影された石の一つに、月の地下奥深くにあったとみられる物質が含まれていることがこの日分かった。これが月の起源を探る手がかりになる。日本初の月面着陸を成功させた「SLIM」だが、降りた場所が大事だった。そこはクレーター近くの斜面で岩石が転がっているところ。あえて着陸が難[…続きを読む]

2024年5月27日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
ことし1月、日本初の月面着陸に成功した探査機「SLIM」が得た月面の岩石のデータを解析した結果、月の内部に存在し、月の起源を探るうえで重要な手がかりになる「カンラン石」の存在を確認したと立命館大学や会津大学などの研究グループが明らかにした。今後、詳しい化学組成を調べることにしている。会津大学・大竹真紀子教授は「探していたカンラン石がしっかり含まれていることが[…続きを読む]

2024年5月27日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
立命館大学や会津大学などの研究グループはことし1月、日本初の月面着陸に成功したJAXAの無人探査機SLIMに搭載された特殊なカメラで観測した月面の岩石のデータを解析した。その結果、カンラン石の存在を示すデータが得られたという。このカンラン石はかつて月の内部にあった可能性があるとして、研究グループは今後、詳しい化学組成を調べることにしている。月の内部のカンラン[…続きを読む]

2024年4月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
会津若松市にあるコンピュータ理工学が専門の会津大学で、きょう入学式が行われ300人あまりの新入生がきょう新たな学生生活をスタートさせた。式では束原恒夫学長がノーベル賞作家の大江健三郎さんの言葉を引用し”「知る」「分かる」「さとる」を基本に物事の本質に迫る学習をしてグローバルに活躍できる人材に成長してください”と激励した。

2024年1月29日放送 12:00 - 12:20 NHK総合
ニュース(ニュース)
SLIMはその後のデータの解析で着陸目標地点との誤差を100m以内とする世界初のピンポイント着陸に成功したことが判明している。また想定とは異なる姿勢で着陸したことから太陽電池に太陽光があたらず発電が出来ていなかった。JAXAは地上と探査機の通信確率に成功し運用を再開したと今朝明らかにした。JAXAは観測対象として絞っていた6つの岩に相対的な大きさをイメージし[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.