TVでた蔵トップ>> キーワード

「住之江区(大阪)」 のテレビ露出情報

愛車で韓国ドライブ旅をする人たちに密着。大阪港にある国際フェリーターミナルは、週に3回、韓国プサン行きのフェリーが出港する。夏休みに船旅を楽しむグループや、日本を旅して帰路につく韓国人家族など利用者は様々。横浜市に住む鈴木浩明さん夫婦に密着。韓国・ソウルに住む親友に会うため、マイカーで向かうという。旅行バッグが2つ、お土産、枕、生活用品など大量の荷物だ。大荷物が運べるのも車ならではのメリット。韓国で運転するためにはパスポート、国際免許証、税関提出の書類などが必要。日本と韓国は取り決めによりそれぞれのナンバーで走行できるため、車で旅をする人も多いという。乗り場には車の日本文化が好きだという韓国人のハンさんが。日本の友人たちの案内で大阪・名古屋・群馬など全国を巡り、帰国の途に就くという。群馬に行ったのは、漫画「頭文字D」に実際に登場する峠道を愛車で走るという夢を叶えるためだ。大阪港からプサンまで19時間。目的地のソウルまではさらに400kmもある。夫婦が初めて車で韓国に渡ったのは25年前。鈴木さんは韓国メーカーの車を日本に向けて販売する仕事に携わっており、韓国で仕事がある度に妻・智子さんとドライブ旅をしたそう。子どもが小さい時は、車にベビーカーや布団を積んで渡ったこともあるという。荷物が多すぎて、税関から「まさか亡命じゃないよね」と言われたことも。
翌朝、ようやくフェリーがプサンに到着。港で韓国の通行許可証を受け取り、フロントガラスに貼るだけで走れるようになる。プサンは13年ぶり。変貌を遂げた街の姿に、「タイムスリップして未来に来た感じ」と驚きを隠せない。車は日本とは逆の右側通行だ。今はカーナビがあるから迷うことはないが、昔は道路地図とにらめっこだったそう。2002年に韓国でワールドカップが開催され、その影響で標識に英語表記が入るようになりかなり見やすくなったという。韓国の人気ビーチ・海雲台で一休み。長い移動の間、楽しみの一つはサービスエリアでの食事だ。金海金官伽耶サービスエリアで韓国の国民食・ラミョンを食べ、韓国第3の都市・テグへも寄り道。翌日、ソウルの町を走っていた鈴木さんは無事親友と再会。マイカーの旅はまだまだ続く。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月13日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
今月7日に公開されたパビリオン。万博のプロデューサーの1人で、メディアアーティスト・落合陽一さんが手がけた。来場者は自分の分身、アバターを作ることができ、生成AIを使いながら会話もできる。来月13日に開幕する大阪関西万博に参加するのは、158の国と地域。期間中は2820万人の来場者が見込まれている。今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。飛行機[…続きを読む]

2025年3月13日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
大阪・関西万博まで1か月。万博の会場できょう披露されたのは、来場客を乗せるEVバス。特定の条件の下でドライバーが不要となる「レベル4」相当の自動運転技術を導入している。企業などがみずから建設するパビリオンでは、開幕に先駆けて、展示内容が報道陣に公開されている。「未来の都市」をテーマに、国内12の企業や団体が出展するパビリオンでは、乗り物を降りずに、鉄道や飛行[…続きを読む]

2025年3月8日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようび(エンディング)
占いを伝えた。

2025年3月3日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
スポーツクラブや運動部に加入するこどもは年々増加。最新調査の2023年にはおよそ6割にのぼっている。その一方で課題となっているのが怪我。ことし、様々な予防策がとられるなか深刻な怪我が絶えない。多くの子どもたちがプレーする少年野球の現場を取材。こどもたちの怪我は、離断性骨軟骨炎。いわゆる野球肘の一種。投げすぎが原因である。中学2年生の男の子は手術を勧められる。[…続きを読む]

2025年2月27日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトトレたまneo
昆布由来のフィルム「アルフィル」の紹介。昆布の成分「アルギン酸」から作られる。昆布などの海藻に含まれるアルギン酸はシャンプーやリンスなどの日用品にも使われている身近な物質。着想から現在の形になるまでおよそ6年。100を超える試作品を経て強度といった課題もクリア。実用化に向けた開発が進んでいる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.