TVでた蔵トップ>> キーワード

「住友ゴム」 のテレビ露出情報

「災害ボランティア」「ハイパーレスキュー」「171」「カセットコンロ」は1995年の阪神淡路大震災を教訓に生まれたり発展したりしたもの。1月17日震災から30年となったが、当時はボランティアの経験がない人も多かった時代。この年は1年間で延べ140万人がボランティアとして働きボランティア元年と呼ばれている。また、震災の翌年96年に誕生したのが東京消防庁のハイパーレスキュー。その後の災害でも活躍している。更に、震災当時電話は仮復旧まででもおよそ2週間かかったことから災害用伝言ダイヤル171が生まれ、現在はweb171などネットでも使えるサービスに発展している。そして、カセットコンロとボンベ。避難所に持ち込まれたものが寸法が合わなくて使えないといった困り事が多数あった。こうした声が規格の見直しを後押し。現在でもメーカー指定のボンベを使うのが原則だが、いざという時にはメーカーが違っても使えるようになっているという。主に木造の一戸建てにつけられ地震の被害を抑える制震ダンパー。住友ゴムでは去年の能登半島地震で震度6弱以上のエリアに設置されていた517棟が全半壊ゼロだったというが、このダンパーも大震災の被害を教訓に発展したものの1つ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
あすドジャースの開幕戦が行われる。大谷翔平が契約しているスポンサーはJAL航空、SEIKO腕時計、ECC語学教育、ダンロップ自動車部品、dip人材、SECOM警備サービス、ワコール衣料品など多種多様。月刊宣伝会議・谷口優編集長は広告業界でも超異例、年間契約のギャランティは数億円とみられると話す。各企業のマーケティング担当を直撃。コーセーDECORTE事業部・[…続きを読む]

2025年1月20日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zeroキキコミ
阪神淡路大震災を教訓に生まれた制震ダンパーの技術。新築でもリフォームでも対応するものがあり、数十万円で設置することができるそう。他にも各社、住宅用の制震装置を出している。この30年で命を守る防災の技術も確実に発達している。

2025年1月17日放送 22:10 - 23:04 テレビ東京
ガイアの夜明け巨大地震に立ち向かう!
神戸市にある住友ゴム工業。1909年、英ダンロップの日本支店として創業。幅広い事業を手掛けているが、「産業品」は売り上げ全体の数%ほど。この部署の松本さんは95年の阪神・淡路大震災を受け、「制震」にまつわる商品の開発に着手。設置費用が手頃で、特殊な高減衰ゴムなどを使用。タイヤ開発で培われた技術も活用されている。
阪神・淡路大震災を受けて広まった、建物の「レ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.