TVでた蔵トップ>> キーワード

「住宅ローン」 のテレビ露出情報

上昇が続く長期金利について。先週金曜日、長期金利が一時1.005%をつけて、およそ12年ぶりの高い水準となった。長期金利の上昇による影響は、プラスとマイナスがある。プラス面では、金融機関の定期預金の金利が引き上げられたり、生命保険の予定利率も引き上げられて保険料が安くなったりするというメリットがある。マイナス面としては、長期金利は住宅ローンの固定金利に連動するため、負担が大きくなることなどがある。今の状況を日銀はどう見ているのか。G7の会議があったイタリアで植田総裁は「長期金利は金融市場において形成されることは基本となる、市場の動向を今後とも丁寧にモニタリングしていくつもり」と述べ、金利の動向や水準についてのコメントは避けた。長期金利の上昇は日銀の金融政策が関係している。植田総裁がよく口にする「普通の金融政策」という言葉は、金融政策の正常化ともいえるが、これが金利上昇の背景にある。過去の長期金利の推移を振り返ると、2013年あたりから一気に下がっている。これは当時、黒田総裁になってから日銀が大量に国債を買ったためで、「黒田バズーカ」「異次元の金融緩和」と言われた時期。これに対して植田総裁は、短期金利を動かす普通の政策に戻そうということで、ことし3月にはマイナス金利を解除した。そして次の一手として市場が予想しているのが、長期国債の買い入れの減額。日銀が買う量を減らせば、国債の買い手が少なくなるので価格は下がる。そのため長期金利が上がるというのが、今、起きていること。買い入れの減額の日程について、市場では早ければ次の6月の金融政策決定会合で決めるのではないかという見方が出ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月8日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(エンディング)
トランプ関税に関して住宅ローンを検討中との視聴者投稿。ジョセフさんは「個々の家庭で事情が違うので、一概に言えないが、住宅ローンは30年。トランプはより短期的な話で、日本は長いデフレの環境から金利のある世界に移ろうとしているので、そこを考慮しておく。もし金利の変動で一喜一憂する心配性の方は固定金利の方が良いかもしれないし、そんなに気にならない方は変動金利でも。[…続きを読む]

2025年3月27日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
メガバンク3行は、既に住宅ローンを契約している顧客について、基準となる金利を0.25%程度上げる方向で調整している。1月に日銀が行った追加利上げを受けた措置で、4月から基準金利が引き上げられ、6月か7月の返済分から実際に新たな金利が適用される見通し。4月以降に新たに変動型の住宅ローンを借り入れる顧客の基準金利も上昇する見通しで、大手銀行で0.25%、みずほ銀[…続きを読む]

2025年2月4日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
政府は今朝の閣議で、「年収103万円の壁」を見直し、所得税の控除額を20万円引き上げて123万円とすることなどを盛り込んだ税制改正の関連法案を決定した。大学生などを扶養する世帯の税負担を軽減する「特定扶養控除」については、子の年収要件を今の103万円から150万円に引き上げるとしている。また、防衛財源の確保のための増税は所得税の開始時期の決定は先送りし、法人[…続きを読む]

2025年1月30日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタここが知りたい!
3月からの各銀行の普通預金の金利はメガバンク・三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行が0.2%。SBI新生銀行はSBI証券と口座を連携すれば0.4%。auじぶん銀行はauのスマホで指定プランに加入し、auPAYと口座を連携するなどで最大0.51%。PayPay銀行は円とアメリカドルの両方を預けると2.0%。去年の今ごろのメガバンクの金利は普通預金が0.00[…続きを読む]

2025年1月29日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
金利引き上げについて第一生命経済研究所・首席エコノミスト・永濱利廣さんの解説。普通預金の金利アップについてメガバンク3行は0.2%に今年3月からなる、SBI新生銀行は0.4%(条件付き)、ネット銀行各社もアップ、PayPay銀行は最大2%(条件付き)。定期預金、SBI新生銀行は30万円以上の申し込みなどの条件つきで5年物で1.2%、定期預金などで途中で引き出[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.