TVでた蔵トップ>> キーワード

「信楽町(滋賀)」 のテレビ露出情報

今回訪れた伊賀市は伊賀流忍者や松尾芭蕉が生まれた場所として知られる。今回案内して頂く長谷さんの工場は1832年の創業で伊賀焼と呼ばれる焼き物を製造している。伊賀焼は1200年前から作られており、伊賀焼は熱に強く、長谷さんの工場では料理に合わせた土鍋を製造している。ここで3人はご飯専用の土鍋や空焚きできるロースト用の土鍋、燻製用の土鍋などを見せてもらい、実際に作ったものを試食した。
長谷さんの工場では各社員が分担で作業を行っている。生産量は1日200個ほど。材料である土だが、中には砂が混じっている。実は伊賀の辺りは400万年ほど前まで琵琶湖の湖底で、土には多くの有機物が含まれている。この有機物が燃えることで空洞が出来る。この空洞にくうきが入ることで保温性が高い焼き物になるのだという。土は季節によって硬さが変わるため、こねる前に水を加え調節する。こねて空気を脱いた土は石膏の型を使って鍋の形に成形していく。1時間ほど乾燥させたあとは削り、表面積を広くすることで熱を伝えやすくする。
こうして本体が出来上がったら取っ手をつけていく。水を使ってつけていくこともあって冬場は厳しい作業だという。こうして形が出来上がった鍋を2週間乾燥させ、1日かけて焼いていく。素焼きが終わった鍋に撥水剤を塗り、その後「施釉」という工程に入る。施釉は釉薬と呼ばれるものを塗っていく。この釉薬が水漏れを防ぎ、焼き物の表面をガラス化する。これを1日焼いて1日冷まして完成。出荷前に検品を行うが、20個に1個ほどは不良品がある。ぱっと見ではわからない不良品もあるため叩いた時の音なども判断材料になるのだとか。長谷さんの工場は1834年から伊賀焼を作り、戦後は建築に使う陶器タイルで会社が急成長した。そんな中、阪神大震災が発声する。
地震の影響もあり、巷では陶器タイルは地震に弱いという噂も流れ、売上は激減。土鍋が主力になるようになった。そこで長谷さんたちは先代が開発しようとしていたご飯専用土鍋の開発を4年かけて行ったという。完成したご飯専用土鍋は料理人や料理好きの人たちから好評を得て大ヒット。その他の料理専用の土鍋の製造に乗り出したという。今回は長谷さんの奥さんが土鍋向きの料理だというポトフを振る舞ってくれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
滋賀県・甲賀市・信楽町でまちのシンボルとして親しまれている巨大なたぬきの置物がハロウィーンの姿に衣がえ。観光協会のメンバーたちが、かぼちゃのおばけをイメージしたオレンジ色の衣装や帽子を飾りつけた。

2024年7月8日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな世の中のお金にまつわる疑問を大調査 クイズハウマッチマン
成田国際空港で外国人観光客にインタビューし、日本で購入したものを見せてもらった。ドイツ人夫婦が買った伝統工芸品から出題。滋賀県の山間には4台の観光バスが停まっており、約600人の外国人観光客が訪れていた。
大ヒントとして製作工程を取材。使う材料は粘土で手でこねて輪っかを作り重ねていく。割れるのを防ぐため空洞にするなど紹介。正解は「信楽焼のたぬきの置物」。た[…続きを読む]

2024年6月9日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
香川県丸亀市から。長峯友紀さんは信楽焼のたぬきを25点集めた。集めるきっかけは、地元のうどん屋の前に置かれていたたぬきだったという。信楽たぬきの愛嬌満点の姿は八相縁起と言われる縁起物に由来。昭和天皇の行幸の際に全国で大きな話題になった。11月8日の信楽たぬきの日には毎年有給休暇を取って参加。紙粘土を使って自分でも作ったという。お宝は高祖父が買い求めた観音像。[…続きを読む]

2024年5月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島ぶらり旅
満喫!ニホンミツバチの恵み ~滋賀 信楽~。滋賀・信楽町で養蜂家の松井さんが育てているのは日本固有の野生種ミホンミツバチ。体長およそ1~1.7cm、様々な木の花の密を集める。一方、セイヨウミツバチは明治時代に輸入されたものでニホンミツバチより大きく4~5倍多く密を集める。ニホンミツバチの飼育法は至ってシンプル。まずは空の巣箱を置きミツバチが入るのを待つ。ニホ[…続きを読む]

2024年5月14日放送 22:57 - 23:00 TBS
FREUDE, forever〜先駆者が見た景色〜(FREUDE,forever ~先駆者が見た景色~)
現代陶芸家・金理有はアートフェアなどでは存在感が必要。サイズが2倍になると大変さも4倍になる。大きい作品に向き合う時は細やかに気を使って作らないといけない。材料の状態を見ながら対話していくのが大事だと話した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.