TVでた蔵トップ>> キーワード

「備中松山城」 のテレビ露出情報

お城のお金のヒミツに迫った。天守を持つお城は、現在、国内に約90ある。中には江戸時代以前からの天守が今なお残る現存12天守と呼ばれるお城があったり、他にも雲海に浮かぶ姿から天空の城の異名を持つ竹田城や春になれば桜が咲き誇る星の形で知られる函館五稜郭、優美な白壁の外観から白鷺城とも称される姫路城など、個性的なお城がたくさん。
福島・会津若松にある会津若松城は、幕末、白虎隊の悲劇でも知られる戊辰戦争で、新政府軍の攻撃に約1か月耐え抜き、難攻不落の城としてその名を馳せたことで知られている。2023年4月に大幅リニューアルし、デジタル技術を駆使した分かりやすい展示を増やした。中でも客を釘付けにしているのがプロジェクションマッピング。これらのデジタル展示の効果もあり、来場者は半年で30万人を突破。長野にある松本城は、現存12天守の一つ。晴れた日には堀の水面に城が映る逆さ松本城が楽しめるなど美しい景観として有名。2021年から城を光で演出するプロジェクションマッピングを始めた。観覧料は無料。毎年1月には氷の彫刻フェスが行われている。会場には全国トップレベルの氷の彫刻師たちによる精巧で迫力ある氷の像がずらり。これも観覧料は無料となっている。
歴史好きを虜にしてきたお城の魅力といえば、お城のあちこちに仕掛けられた敵を撃退するための工夫やヒミツ。大阪城といえば豊臣秀吉が築いた城というイメージが強いが、実は現在の大阪城は大坂の陣で豊臣氏を滅ぼした徳川幕府が立て直したものが元となっている。そんな大阪城には敵を阻むための仕掛けが満載。例えば、大阪城の東側に位置する石垣の高さは約32m。同時期に作られた他の石垣と比べても倍以上の高さ。日本一の高さを誇っている。さらに、高い石垣をよじ登る猛者が現れても、石垣の上には石の雨を降らせる石落としが。敷地内のあちこちには櫓があり、敵の頭上に槍を落とすためのヤリ落としなどが備えられている。滋賀にある彦根城は石段の高さや幅をあえてバラバラに。同じリズムで攻め上がれないようにしている。敵は足元を気にしながら上らなければならない。そうした敵を櫓から狙い撃ちする構造になっている。
住所: 岡山県高梁市内山下1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
各地で災害級の暑さとなったきのう、山口県岩国市では最高気温39℃を超え今年一番の暑さに。大分県日田市では最高気温38.6℃と体温超えとなる一日だった。おとといは40℃超えの暑さとなった京都府福知山市ではきのうも最高気温39.5℃と40℃に迫る暑さとなった。福岡県久留米市は13日連続の猛暑日に。きのう全国で一番熱かったのが備中松山城がある岡山県高梁市。最高気温[…続きを読む]

2025年7月14日放送 13:31 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
標高400m余りの臥牛山山頂にある備中松山城。全国で12しかない天守が現存する城のひとつ。急峻な山の尾根全体に城郭が広がり、難攻不落の城として知られた。店主の北側に続く尾根、数々の城郭の遺構が残っている。そのうちの1つ大池。天守から700mほど離れた尾根の先にある大きな遺構。池は地表の土を地下の岩盤まで掘って作られている。長さ23m、幅10mの長方形で深さは[…続きを読む]

2025年2月1日放送 18:30 - 19:00 フジテレビ
ネタパレ凱旋漫才
東京ホテイソンたけるの地元で凱旋漫才。たけるの生まれ育った成羽町は人口約3800人ほどで、高梁市の中心部からさらに山の奥にある。5日前、集客のためにチラシを作っていた。市役所勤務のたけるの兄にそこまで権限がなかったので、石田市長に話をすると市役所のHPに掲載してくれていた。続いてたけるの実家「高木モータース」にやってきた。父は近所にチラシ配りをしていた。

2025年1月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
多くの人が仕事始めとなったきのう、東京・丸の内にも朝の出勤風景が戻ってきた。商売繁盛の神様を祀る神田明神では参拝客で埋め尽くされるほど大にぎわいがあった。新春恒例の東京消防出初式では江戸時代の火消しの伝統を受け継いだ「はしご乗り」が披露された。京都市役所の職員は京都の伝統産業を発信するための取り組み着物姿で初仕事に臨んだ。岡山県高梁市では備中松山城の猫城主「[…続きを読む]

2025年1月2日放送 19:20 - 20:50 NHK総合
日本最強の城スペシャルあなたも絶対行きたくなる! 日本最強の城スペシャル
岡山・高梁市にある「備中松山城」。雲海に浮かぶ天空の現存天守を見てみたいというコメントに高梁市教育委員会の三浦孝章さんはこればかりはなんとも言えないと話す。8合目駐車場から徒歩20分で天守へとたどり着く。石垣は岩盤の上に作られており、高さ17mあり責め立てる敵に矢や鉄砲の餌食になる。三浦さんは天守に向かうまえに猫城主の「さんじゅーろー」を紹介した。さんじゅー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.