TVでた蔵トップ>> キーワード

「備蓄米」 のテレビ露出情報

コメの需要のグラフを紹介。ブルーは需要見通し、オレンジは需要実績を表している。年々コメの需要は下がっていくだろうと思われたが、実際は需要が高まっていた。需要を見誤った理由がインバウンドの増加。訪日外国人が年々増えたことに伴い需要量も大きくなった。そして購入量の増加。二人以上世帯の購入量が年々増加していった。物価高騰で他の食料品より比較的安いコメが食べられた。ふるさと納税の返礼品の販売が増えた。こういったことを考慮できていなかったとした。スーパーでの平均価格は5月12日~5月18日までは4285円。一旦下がったものの10週ぶり40円値上がりし、現時点で3625円となっている。農水省は生産量は足りているとの認識の中で不作時に備蓄米を放出するというルールの下、放出時期が遅れ更なる価格高騰に繋がってしまったとしている。備蓄米の販売は新米が出回る前の今月末まで。店頭では販売期限を前に売れ行きが鈍り始めている。東京大学・鈴木教授は「これから増産に舵を切るとしても来年度から米価が急激に下がると、消費者の皆さんは助かるが、生産者はそれじゃ作れないとなる。その部分を補填するような政策がないと両方がWIN WINにならない」と話した。小泉農水大臣によると、今後の方向性は耕作放棄地を活用し増産に舵を切る政策へ移行、農地の大区画化などを通じた生産性の向上、輸出の抜本的拡大など。ただ、生産者は「対策がないまま単純に増産すれば確実に米価は暴落する。今、増産に踏み切るかどうかの経営判断は難しい」と話している。鈴木教授は「猛暑の影響はあると思うが、備蓄米で下がっていた分がなくなるので、銘柄米4000円前後になるのでは」等と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
昨日開かれた米の安定供給に関する関係閣僚会議で、石破首相事実上の減反政策にあたる生産調整から米の増産を進めていく考えを示した。人口減少などで米の需要は減るとの見通しだったが、去年は需要に対し生産が30万トンほど不足していた。政府の方針転換に花角英世新潟県知事は「安定供給のための増産は否定しないが、すぐに増産できるものではない」などと述べた。千葉・旭市の米農家[…続きを読む]

2025年8月6日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
政府が「米は足りている」というこれまでの主張の誤りを認め、米の増産に舵を切った。農林水産省は人口減少に伴って米の需要は減る一方だと予測していたが、インバウンドの増加やふるさと納税の需要増などで想定を大幅に上回った。さらに去年と一昨年は猛暑の影響で白く濁った米が多く、精米後に食べられる量が想定より少なくなっていた。その結果として政府は生産量不足を見抜けず、価格[…続きを読む]

2025年8月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
政府は昨日、米政策に関するこれまでの「米は足りている」との主張を誤りだと認め、米の増産に踏み切る考えを示した。米の需要見通しと需要実績を見ると、去年と一昨年は実際の需要が大幅に上回っている。その要因としてインバウンドの増加やふるさと納税の返礼品の販売が増えたことなどを考慮できていなかったという。さらに去年・一昨年の猛暑の影響で白く濁った米が多く、精米後の食べ[…続きを読む]

2025年8月6日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
スーパーなどが購入を申し込んだ随意契約の備蓄米の1割がキャンセルされたことが分かった。随意契約の備蓄米はスーパーや外食業者などからこれまでおよそ30万トンの申込みがあったが昨日小泉農相はこの内ほぼ1割がキャンセルされたことを明らかにした。その背景にあるとみられるのが備蓄米の販売期限。販売期限は今月末とされているが、これまでに販売したのは全体の3割未満にとどま[…続きを読む]

2025年8月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
政府は、米の価格高騰について検証を続けてきたが、昨日行われた閣僚会議で、米の需要量や生産量の見通しが不十分だったにも関わらず生産量が足りていると判断したこと、備蓄米を放出するタイミングや方法が適切でなかったことが原因と説明。石破総理は「増産に舵を切る」と明言し、米の生産調整を見直す考えを明らかにした。これまで、農林水産省は「米の生産量は十分あり、価格高騰は流[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.