TVでた蔵トップ>> キーワード

「光科学イノベーションセンター」 のテレビ露出情報

ナノテラスはナノ=100万分の1ミリという小さな世界を覗くための巨大な顕微鏡。国や地元自治体などがおよそ380億円をかけて完成させた。半導体の開発や創薬などでの活用が期待されていてその経済効果はおよそ2兆円。世界から注目を集めている。技術は民間企業などにも開放。1口5000万円で10年間利用できる仕組みですでに150以上の企業が参加を決めている。なかには、自治体の支援を受け低コストで利用している中小企業も。TDCは従業員70人ほどだが、金属などの研磨技術で世界トップレベルを誇る。その技術は宇宙開発分野などで利用されていて、小惑星探査機「はやぶさ2」のミッションにも貢献した。よりよい仕上がりを求め、金属の表面をナノレベルで分析しようとしている。さらに、表面だけでなくその奥も見ようと考えている。ナノテラスでこれまで見つけられなかった内側のひずみを検出して、一層の品質改善につなげようという。ナノの技術で進む新たなものづくり。その世界は意外なところにも広がっている。提供・東北大学・矢代航教授、JAXA。仙台・青葉区、宮城・利府町の映像。量子科学技術研究開発機構・ナノテラス総括事務局・加道雅孝さん、TDC・赤羽優子社長のコメント。東京ドームに言及。光科学イノベーションセンターYouTubeより。G7仙台科学技術大臣会合視察。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月7日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
先月、仙台市青葉区に原子や分子など極めて小さな世界を見ることができる世界最先端の研究施設がオープンした。この施設に企業の熱い視線が注がれている。“巨大な顕微鏡”とも呼ばれる施設「ナノテラス」は、国や地元の自治体、経済界などがおよそ380億円かけて整備した。施設を上から見た図を紹介。直線の加速器から生み出されるほぼ光の速度の電子が、1周349メートルの円形の施[…続きを読む]

2023年7月30日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
サンデーLIVE!!松岡修造の みんながん晴れ
仙台にできる次世代放射光施設Nano Terasu。この施設は、東日本大震災がなかったら出来てなかったかもしれないという。どう東北を復興させるか考えた時に、この施設を置いて復興させようということから始まったという。普通、放射光施設を作る場合、公共事業として全額国が資金を出すが、Nano Terasuの資金の半分は復興を願う地元の有志が企業などに呼びかけ集めた[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.