TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国こども食堂支援センター・むすびえ」 のテレビ露出情報

千葉市内に月一回、住民たちが押し寄せる人気スポットがある。親子連れの行列はいつもの光景、お目当ては無料のお弁当。ここは、TSUGAnoわこども食堂。中で食べるだけでなく、持ち帰りも出来ることから人気になった。子ども食堂の数は、現在では全国に1万カ所以上。子どもの貧困対策として始まり、最近では重要なコミニティの場にもなりつつある。急拡大した背景について専門家は、地域交流の衰退が最大の要因、それを自分たちで取り戻そうという動きだと話す。TSUGAnoわこども食堂、代表の田中照美さん。社会福祉士という本業の傍らボランティアで食堂を切り盛りしている。栄養満点で豊富な品数のお弁当を作るが、最近は物価高の影響が痛手になっているという。食堂を開くのは月に1度、1回150食で食材費は約10万円。地元企業の寄付金が主な財源だが、物価高でギリギリのやりくりが続いている。物価高の影響は、お弁当の箱にも出ているという。それでも食堂を続けるのは、自身の経験から。運営を手伝うのも近所の子どもたち、元々この食堂を利用していていつしか手伝ってくれるようになった。
千葉市内の子ども食堂が利用する食材の集積場、この日はすいか70個が届いた。知り合いの企業が寄付してくれた。働き手も食材も、人の輪が活動の支え。しかし、こうした無償の善意も今限界を迎えつつある。物価高を受けて政府はどう動くのか、三原じゅん子大臣を直撃した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月7日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
GW最終日。円安や物価高の影響で、節約しながら楽しむ人が多かった。木更津市の道の駅では、お米盛り放題イベントが開催。500円で、制限時間内に5合升にコメを盛り、袋に入った分だけもらえる。コメの価格高騰が止まらないなか、夜中3時から並んだという人も。横須賀市のこども食堂にも取材。こども食堂は、地域交流や居場所作りなど目的は様々。寄付されたお金と食材でほぼ毎日食[…続きを読む]

2025年5月6日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
GW最終日。円安や物価高の影響で、節約しながら楽しむ人が多かった。木更津市の道の駅では、お米盛り放題イベントが開催。500円で、制限時間内に5合升にコメを盛り、袋に入った分だけもらえる。コメの価格高騰が止まらないなか、夜中3時から並んだという人も。横須賀市のこども食堂にも取材。こども食堂は、地域交流や居場所作りなど目的は様々。寄付されたお金と食材でほぼ毎日食[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.