TVでた蔵トップ>> キーワード

「高考」 のテレビ露出情報

今月7・8日、中国国内で全国統一大学入試「高考」が行われ、去年より7万人減って1335万人が受験した。少子化問題や大卒でも就職難なことが受験者減少の要因。中国の失業率は2025年の第1四半期の都市部で5.3%、16~24歳は16.5%。ジャーナリスト・周来友は「大卒者は条件に合う仕事が少ない」と解説した。「働くフリ会社」が流行しており、1日30元(約600円)でリアルなオフィス環境の下、高速Wi-Fi、ドリンク飲み放題、昼食を提供していて、家族に失業していることを隠している人がお金を支払って”働くフリ”をする。在職証明書の発行や50元(約1000円)を支払うと「社長」として写真を撮ってもらえたり、お金を支払って給料をもらうことができるサービスがある。深センにある「働くフリ会社」で2500元(約5万円)の給料を受け取る場合、一般社員は月額3500元(約7万円)、CEOは月額4500元(約9万円)など希望する役職により金額が異なる。ジャーナリスト・周来友は「40代、50代がよく利用している」と解説した。利用者は「決して安くはないが、このような生活秩序を維持できるなら、それだけの価値はある」「両親を欺いていると批判する人もいるだろう。両親は安定した仕事に就いていることを喜んでいるし、私も2年間、好きなことをして過ごせて幸せ」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋中国衝撃ニュースSP
先週末、中国の全国統一大学入試「高考」が行われた。少子化などの影響で受験者数が8年ぶりに減少したものの、中国全土で1335万人が受験した。「高考」は厳しい学歴社会の中国において人生を大きく左右すると言われる。良い大学に入って良い企業に就職という理想の一方で、若者世代の失業率は16%を超える。苦労の末、大学を卒業しても就職できない若者が増えている。

2025年6月11日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
中国大学受験の影響で東大に起きている異変について解説。

2025年6月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
中国で全国統一の大学入学試験「高考」が始まった。中国では高考の結果だけで進学できる大学が決まる。今年の出願者は1335万人と、10年前より約40%増加した。さらに近年、中国の景気減速による就職難の影響などで、少しでも就職に有利な大学を目指す競争が激しくなっている。中国で加熱する受験競争を取材した。河南省の高校に通う男性は試験直前の先月、朝6時から夜11時半ま[…続きを読む]

2025年6月8日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
中国で全国統一の大学入試「高考」が始まった。今年の受験生は1335万人で去年より7万人減ったものの依然競争は厳しく、多くの人が不正行為に神経をとがらせている。会場では不審な動きを自動で検知するAI監視カメラが設置されるなどの対策が取られるという。

2025年6月8日放送 0:00 - 0:28 TBS
S☆1(ニュース)
中国で全国統一の大学入試「高考」が始まった。今年の受験生は1335万人で去年より7万人減ったものの依然競争は厳しく、多くの人が不正行為に神経をとがらせている。会場では不審な動きを自動で検知するAI監視カメラが設置されるなどの対策が取られるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.