TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国学校図書館協議会」 のテレビ露出情報

小学生から高校生まで多数の応募がある読書感想文の全国コンクールで、今年度、AIが生成した文章を不適切に引用するなどした応募作品が少なくとも10以上あり、応募要項違反で、審査の対象から除外となっていたことが分かった。全国学校図書館協議会によると、今年度はおよそ260万の応募があったという。学校側が地区の選考会に推薦する作品を選ぶ段階で本人以外が書いたと思われる作品が複数見つかり、このうち本人が「生成AIを使った」と認めたものが10以上あったという。協議会はAIの悪用の懸念などから、今年度から、コンクールの応募要項に「盗作や不適切な引用等があった場合、審査対象外になることがある」とする規定を設け、これらの作品は、審査の対象外となった。生成AIの活用は、文章の校正に利用したり、アイディアを深めたりなど、教育的な効果も期待されていて、協議会ではAIの文章をそのまま使うなど、不適切な使い方は認められないが、実際にそうした使い方をしているのはほんの一部だと考えている。AIの使用が全面的にだめだというわけではなく、自分の言葉で書くという読書感想文の本質を担保したままどのような活用が可能なのかも今後は検討していきたいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月13日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
自民党内での派閥の政治資金を巡る事件。いま問題になっているのは、パーティー券収入の記載漏れアンケート調査。野党からアリバイ作りではと批判が相次いでいる。肝心の質問内容は「政治資金収支報告書に記載すべきであった収入の記載漏れがありましたか」「あった場合過去5年間の記載漏れ金額を下記にご記入下さい」と2問のみだった。安倍派・二階派の議員らを対象に行った聞き取り調[…続きを読む]

2023年12月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
全国学校図書館協議会が小中高校生を対象に毎年行っている学校読書調査の今年の調査では1カ月の間に読んだ本は、高校生は1.9冊とほぼ横ばいで推移している。一方、中学生は1990年代には1冊で推移していたが最新の結果では5.5冊と増えている。そして小学生は1995年の5.4冊から12.6冊と、大幅に増えている。日本経済新聞は、子供が本を読む機械が増えている理由を電[…続きを読む]

2023年7月8日放送 20:55 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
茨城・つくば市で中学校の先生らが参加し、生成AIを活用するための研修会が開かれた。つくば市では全中学校で生成AIについて学ぶ授業を実施する。授業の中で生成AIの長所や短所を考えさせることにしている。文部科学省は生成AIの学校での取り扱いについて暫定ガイドラインを公表。理解し、使いこなす力を意識的に育てていく姿勢が重要だとしている。生成AIを積極的に活用してい[…続きを読む]

2023年6月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
都教委はおととい付けで都立学校に対し夏休み等の宿題に生成AIの回答をコピーしたものを提出させないことなどを注意喚起する通知を出した。東京都教育庁の担当者は今回の通知の狙いについて、新技術の普及を踏まえた教育を考え、有効な使い方を検討してもらいたいなどと話した。読書感想文のコンクールを主催する全国学校図書館協議会でも対策を始めていて、生成AIを利用した読書感想[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.