TVでた蔵トップ>> キーワード

「全漁連」 のテレビ露出情報

クロマグロの太平洋での漁獲枠を大幅に増やすことが国際会議で合意された。増枠になれば今の規制が導入されて以降、大型は2022年以来、小型は初めての増枠となる。クロマグロは一般的には本マグロと呼ばれ、漁獲量はマグロ全体のうち2%程度の最高級品。WWFによると全世界の76%は日本で消費されている。特に太平洋クロマグロは多くの日本の漁業者が多く漁獲している。実際出回るクロマグロは養殖が多数だが、大半は天然の小型魚を活用している。現在の厳しい規制は減少の危機に直面したため。戦後、消費量の増加から乱獲が顕著になり、2000年代には歴史的最低水準近くになった。日本への風当たりが厳しくなる中、太平洋クロマグロの国際会議では2009年以降、段階的に規制を強化。2014年には踏み込んだ規制に乗り出した。
水産庁は当初、漁業者に自主的な調整を求めたが、規制を初めて3年目の2017年に函館市・南かやべ漁協での大量捕獲が問題になった。5日間で北海道の配分量(年間)漏れの6倍以上を定置網で漁獲したが、地元からは「網の目を大きくするしかないが、そうすると他の魚も逃げてしまう」という切実な声が上がった。水産庁は超過した分の北海道の漁獲枠を6年間差し引く措置に踏み切った。もう一つ大きな問題は、2021年に青森・大間町で起きた無報告漁獲の事例。仲卸業者の社長2人が逮捕されたが、社長は「困っている漁業者を助けたかった」ということだった。こうして現場の混乱を招きながら規制は継続され、おおむね国際規制を順守。その結果、資源は急速に回復した。
クロマグロの持続的利用へ残る課題について。漁業者の課題は増枠の幅が希望より小さいこと。配分を巡って漁法・地域ごとに十分な話し合いが必要になる。漁業者に定着してきた資源管理への意識を引き続き保つことも欠かせない。消費者はクロマグロの状況をよく認識すること。規制を守り、資源を増やし、漁獲枠が増加となるのは画期的な出来事。おいしい本マグロを食べ続けるためにこの流れを持続させることが何よりも重要となる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月22日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!国民一斉調査!マグロvsサーモン 本当にウマい魚はどっちだ?SP
マグロvsサーモンが今夜激突。くら寿司の一番人気は「ふり塩熟成まぐろ」。マルハニチロが調査した「よく食べる寿司ネタ」ランキングでは13年連続でサーモンが1位。第10回 Fish-1グランプリでは「~漁師考案~旨みたっぷりみやぎサーモンと牡蠣のバターピラフ」がグランプリ。マグロとサーモンの自慢をぶつけ合い国民的魚を決定する。

2025年1月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
近年日本の周辺の海では海面の水温が上昇し漁獲量が減少している他、海藻が少なくなる磯焼けの被害が相次いで報告されている。日本財団は東京大学と全国の漁師などを連携し、海で起きている変化をリアルタイムで調べるプロジェクトを4月から始める。専用アプリを使い、漁師が海面水温や魚のデータを東大の研究者に共有することで、地球温暖化が日本の海に与えている影響をより具体的に分[…続きを読む]

2025年1月21日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
海の環境の変化が漁業に与える影響を調べようと、全漁連(全国漁業協同組合連合会)は、各地の漁業者が集めた海水温などのデータを東京大学の研究者と共有し、詳しい分析を行うプロジェクトを始めることになった。これは全漁連と東京大学、日本財団で作るプロジェクトが記者会見で発表した。それによると日本近海の漁場では、海水温の上昇など海の環境の変化が起きる中、直近十数年でサケ[…続きを読む]

2024年11月30日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
さかなクンは豊富な魚の知識と個性的なキャラがお茶の間にウケ2000年代多くの番組に出演し大ブレイクした。しかし、その後はテレビ出演を控える。そのワケは農林水産省お魚大使をはじめ環境省プラごみゼロアンバサダーなど25以上の大使を務める。魚の正しい知識な海洋問題を伝えるため年間100本以上公演やイベントを行っている。さかなクンはイラストで魚の特徴をわかりやすく解[…続きを読む]

2024年11月5日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
3連休最終日のきのう、東京・お台場でさかなクンも審査員として、漁師自慢の郷土料理や未利用魚と呼ばれる市場に出回らない魚を前面に押し出した創作料理漁師メシのコンテストFish−1グランプリが行われた。投票券1品につき700円で来場者らの投票で決定する。2011年に肉類に追い抜かれた魚介類の消費量は年々減り続けている。10年目を迎えた今回のイベントでは注目された[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.