TVでた蔵トップ>> キーワード

「JA全農にいがた」 のテレビ露出情報

おコメバブルだと話すのは山形県で460年続く米農家「黒澤ファーム」の21代目・黒澤信彦さん。20年前に法人化し、JA卸売業者を介さず自社で販売も行ってきた。今年は30ヘクタールに拡大し売り上げは1億5000万円ぐらいになるという。黒澤ファームでは去年5kg約3500円だったコメの価格は今年5kg約4500円に。黒澤さんは値上がりした今が適正価格だと話す。理由として、農業に憧れる人たちが就職してそれなりの給料をもらうことができる農業のビジネスをちゃんと構築しないと、これから農業という産業が継続していかないと語った。しかし現在卸売業者に頼らない大規模な米農家は全体の約2%程度でしかない。それ以外の約98%を占める家族経営などの小規模農家は、食品の値段が上がっているからコメの値段も上がるというのがこの30年間なかったと話す。村山良一は去年の収支について、補助金を抜いた農業だけの収支だと100万円ほどのマイナスになると語った。山菜などを栽培することで得られる補助金で何とか赤字を免れている現状ではコメの増産に踏み切る余裕はない。今年は異例の事態が起きており、JAがこれまでよりかなり早い段階で最大限の概算金を提示してきたという。去年の概算金と比較すると一等級のコシヒカリで約5000円の値上げになっている。江藤拓農水相は、概算金によって令和7年度の米価には影響が出てくると話した。村山さんは、5kg3500円ぐらいのところでとどまって自給率が上がってもらいたいと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
コメの価格が17週連続で値上がりしたニュースについて。JA全農にいがたが概算金を明らかにした。概算金とはJAがコメを集めるときに農家に支払う前払金で、秋に出回る新米の販売価格の指標にもなる。一般のコシヒカリ60kgの概算金は、今年は2万3000円と去年から3割以上上がる方針だという。担当者によると競合先も増え、高い金額を払うからコメをくれという業者も増えてい[…続きを読む]

2025年5月7日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
コメの価格は一般的に流通の過程で決まる。今年は各地のJAが農家に支払う概算金を引き上げ、新米を確保しようという動きが広がっている。JA全農新潟県本部ではコシヒカリを35%、JA全農あきたではあきたこまちを42%引き上げる方針。JAが仕入れたコメが複数の事業者を経て流通する過程で、様々なコストが段階的に上乗せされ店頭での販売価格が決まる。日本国際学園大学の荒幡[…続きを読む]

2025年3月11日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
朝日新聞記者の座小田さんが解説。質問・意見を募集中、LINEアプリでモーニングショーと検索し友だち登録するとトーク画面からメセージを送信可能、パネルコーナーはTverで見逃し配信中。政府は放出する備蓄米23万トンのうち初回分15万トンの入札をきのう開始、2024年産が10万トン・23年産が5万トンで青森県産まっしぐらなど合計41銘柄。入札条件にあった集荷業者[…続きを読む]

2025年3月7日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
来週には、政府が放出する備蓄米の入札が始まるが、コメの獲得競争が激化している。きょうも国が消費者に冷静な行動を呼びかける中、早くも始まっているのが、ことし収穫されるコメを買い付ける動き。茨城県つくば市の農業法人で例年は夏ごろに多いという業者からの注文が、先月ごろから増えている。この日、焼き肉店の全国チェーン向けにコメを確保しようという卸売り会社との間で、40[…続きを読む]

2025年3月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
今年秋に収穫される米について、JA全農にいがたが農家からの買い取り価格を前年比3割強引き上げることを決定。ほか産地へも波及し価格を押し上げるとの見方が強まっている。背景にあるのは、JAの集荷競争への危機感。(日本経済新聞)

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.