TVでた蔵トップ>> キーワード

「八幡平市(岩手)」 のテレビ露出情報

産業技術総合研究所は国内の拠点12か所で次世代技術を研究。福島再生可能エネルギー研究所(福島・郡山市)では再生可能エネルギーの最先端研究が行われている。原発をしのぐほどの地熱発電を新たに生み出そうとしている産業技術総合研究所再生可能エネルギー研究センター・浅沼宏副研究センター長。2014年に東日本大震災からの復興、世界最先端の再生可能エネルギーの研究を行う目的で設置された日本で唯一の再生可能エネルギーに特化した研究所。この10年で大きく普及した太陽光発電。曲げられるほど超薄型の太陽電池も開発され、今後、ビルや住宅の窓ガラスや屋根での利用が見込まれている。天候や季節の影響を受けるのは太陽光発電だけではない。風力発電もそのひとつ。発電量は気象状況に左右されるため安定した供給が困難とされている。更に数多くの発電施設が必要などのデメリットもある。
それらと一線を画すのが浅沼が専門とする地熱発電。地下1000mから3000m付近には貯留層という雨水の溜まり場がある。その地下水は近くにあるマグマ溜まりで温められ、200℃から300℃の高温となる。この熱い水を吸い上げると地表近くで水蒸気となり勢い良く吹き出し、この蒸気の力を利用しタービンを回す事で発電する。気象条件に関係なく24時間365日発電が可能。火山大国日本の地熱エネルギーは世界3位のポテンシャルを有している。日本の地熱発電の歴史は1966年に完成した松川発電所(岩手・八幡平市)から始まった難工事。そして、日本初の地熱発電として運転を開始。新たな電力を生み出す一大プロジェクトは世界の注目を集めている。先人たちの姿に憧れた浅沼宏は”地熱”一筋に研究を続け日本各地を飛び回ったという。そんな浅沼の重要な仕事のひとつが地中の状況の調査。日本の電源構成は70%以上が石油や天然ガスを燃やして電気を生み出す火力発電。地熱発電は全体のわずか0.3%にとどまっている。東日本大震災の直後は原発にかわる電力の切り札として期待されていたが、普及には地熱発電に適した開発地の選定という大きな壁があった。地熱の世界でポテンシャルは第3位だが、発電量は世界で10位。温泉と地熱をどう共生させるかという社会合意。キーワードは「各々に合わせて適切に使う」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月3日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(オープニング)
「障がいのある子どもを持つ家族のための製品を生み出す日本山村硝子の取り組みとは?」など本編内容を予告。

2025年2月2日放送 21:00 - 21:46 NHK総合
NHKスペシャルあなたも社長に 密着 260万社の後継ぎ探し
事業承継を迷っている瀬川さんは去年東京から八幡平市に移住し、チャンスを探ってきた。大手生命保険会社で営業をしてきた瀬川さんは、3年前に部長に昇進したことでキャリアに区切りがついたと感じた。小さい頃からのペンション経営の夢を思い出し、各地のペンションエリアを調べた中でスポーツの環境が整った八幡平市に注目した。瀬川さんは妻に脳の難病が見つかったことで後継ぎ探しを[…続きを読む]

2025年2月2日放送 1:00 - 1:28 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
岩手県八幡平市にあるペンションは地元の食材を活かした料理が温泉が人気を呼び、34年間黒字経営を続けてきた。しかし、今人気のペンションを続けてくれる後継ぎが見つからないという問題に直面。2025年までに約127万社が後継ぎがいない事業承継の問題に直面している。うと半数は黒字経営にも関わらず廃業するおそれがあるという。

2025年1月12日放送 23:27 - 23:57 TBS
情熱大陸(情熱大陸)
2024年9月22日、北川啓介さんが豪雨被害を受けた輪島市を訪れ、インスタントハウスを設置した。八幡平市のジオファーム八幡平に、北川さんが巨大なインスタントハウスを設置した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.