TVでた蔵トップ>> キーワード

「八戸(青森)」 のテレビ露出情報

昭和36年5月29日、東北地方を台風並みの低気圧が通過乾燥した強風が山から吹き下りるフェーン現象が起き八戸など三陸各地で火災が発生した。特に被害が大きかったのは青森県の八戸だった。市内白銀町から出火した火は強い風にあおられ旧国鉄八戸線に沿って細長く伸びた商店街にあっという間に燃え広がった。出動した陸上自衛隊が建物を壊して延焼を食い止め火はようやく下火となった。翌朝、猛威を振るった火災は鎮火したが、八戸市だけで700棟以上が全焼した。この大火を教訓に市町村が協力して消防活動を行えるよう地域をまたいだ消防団が結成されるなど広域消防への取り組みが広がった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月15日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズムサタ私の東京初感動
青森・八戸から旅行で訪れた親子。東京に来て初めて自転車に乗る警察官を見たという。青森県警に確認すると、青森でも自転車に乗る警察官はいるとのこと。広島県出身の女性は東京に来て最初に東京タワーを見に行ったという。鳥取県出身の男性は自身が働くアパレル店にブルーノ・マーズが来店したという。山梨・河口湖町出身の女性は「浅草の松屋で待ち合わせ」と言われて牛丼屋の松屋の前[…続きを読む]

2025年3月7日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビ(時をかけるテレビ)
東日本大震災の被災地の海を見下ろす丘の上に電話ボックスがある。中にはダイヤル式の黒電話があるが線はつながってない。ここには震災で亡くなった人と話したい人が訪れているという。そこで電話ボックスを訪れる人に言葉に耳を傾けた。そこで電話ボックスを訪れた、祖母と2人の孫に話を聞いた。祖母によると孫の成長を楽しみにしていた祖父のために来ているという。他にも津波で息子を[…続きを読む]

2025年2月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース季節の映像
明治時代に建てられた屋敷の庭で「えんぶり」の舞を披露。田植えなど農作業の流れを舞で表現。1年の豊作を願う。

2025年2月19日放送 2:13 - 2:28 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
青森県八戸ならではのラーメンは磯ラーメン。塩味のスープに海の幸をふんだんに乗せた一杯。八戸はイカの水揚げ量が日本一だが、かつては幾度となく大飢饉に苦しめられてきた。
八戸ラーメンは八戸の近海でとれた煮干しを使う。麺は黄色みがかった細縮れ麺で、縮れがあることで煮干しの風味やスープを同時にすすれる。始めたのは中国出身の鄭克銓。八戸では煮干しを使いだしをとるとい[…続きを読む]

2025年2月13日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンミニ番つまみぐい
RAMEN JAPANの青森ラーメンの回を紹介。八戸ならではの磯ラーメンは、塩味のスープに海老やホタテ、カニ、ウニなど海の幸を分だんに乗せた1杯。八戸の繁華街には古くから愛されてきた「八戸らーめん」がある。最大の特徴はスープで、メインとなる材料は煮干し。津軽地方のラーメンを紹介。津軽ラーメンの特徴もスープにあり、陸奥湾でとれたイワシを焼干しにしたスープを使っ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.