TVでた蔵トップ>> キーワード

「八王子(東京)」 のテレビ露出情報

この春から国は保育士1人当たりの子どもの数を示す配置基準を見直した。4、5歳児については実に76年ぶりのことになる。保育所というと人手不足や処遇の問題がずっと言われてきている。東京八王子市の桑園保育園の4歳児クラスでこの日行われていたのは体操。23人の子どもたちを見守る保育士は3人。国の基準では1人の保育士で見る人数のため手厚い体制となっていた。ただ、それを可能にしていたのは9人の非常勤の保育士たち。今回の基準の見直しなどで人件費がおよそ80万円加算され9人のうちの2人を常勤の保育士に切り替えることができた。その1人、塩澤来実先生はこの春、パートから常勤の雇用に変わった。年間で40万円ほど収入が増え安定した。園にとっても常勤の保育士が増えることで安定したシフト勤務が組めるようになり保育の質が上げられると歓迎している。ただ全国を見るとこうした保育所ばかりではないよう。保育関連企業が、ことし1月に実施した調査によると回答を寄せた全国およそ600の認可保育所などのうち新基準への対応の見通しが立たないと回答した施設がおよそ2割あったことが分かった。自由記述では基準見直しは賛成だが不十分とか保育士不足の現状で、どう確保し保育の質を維持するかが課題、人材確保と賃金向上へのてこ入れをなどという声が寄せられている。基準が見直されても何も変わらないと訴える保育士に話を聞くことができた。中部地方のある公立保育園の保育士はこの春になってもみずからが働く園で配置の改善はなかった。組合を通じて自治体に見通しを尋ねたところ新基準に向けて前向きに検討するとは言いつつも経過措置を理由に実施の時期も示されなかった。常勤になって安心して働けるようになったという先生の声もあって、基準の見直しによって働き方が改善された保育園も見られましたけれどもやっぱり全体で見るとまだまだこれからというのが実情だ。国の基準が変わってもスピード感をもって対応できない自治体もある。基準どおりの配置にするためには保育士不足の解消の取り組み、賃金アップだったり処遇改善をさらに進める必要があると思うがまだまだ改革の途上だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
かまいまち朝から行列&〆が最高グルメ
東京・浅草。8時には行列を作っているのが天ぷら茶漬け専門店「天ちゃ」。お客さんの8割が注文するのが浅草天ちゃ漬。天然芝海老を使用しており、ゆずの皮をたっぷり使用することでさっぱりと食べられるという。

2025年4月13日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!予習復習スペシャル(2025年住みたい街ランキング うまい店大連発SP)
2025年住みたい街ランキング5位は八王子。駅周辺の商業地跡地がマンションに変わり、駅周辺がベッドタウンに変貌した。タクシー運転手の山下さんに「みんみんラーメン」へ連れて行ってもらった。他界した先代店主が作り出した味は数々の賞に輝きカップ麺にもなった。

2025年4月9日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンかけつけLIVE
八王子駅北口から中継。きょう本屋大賞が発表され、受賞したのは八王子ゆかりの「カフネ」。カフネとは、ポルトガル語で愛する人の髪にそっと指を通す仕草だという。カフネは、主人公が家事代行サービスを通して不妊治療などの問題に直面していく話しで、ハートフルだが胸に来るような作品だという。

2025年4月7日放送 21:00 - 22:08 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
日本各地で続いたETCの障害。中日本高速道路は午後2時頃、全てのIC・スマートICで運用再開を発表。昨日、前例のない規模で発生したETC障害。今日午前11時時点でETCが利用できない料金所などは8都県・106か所。ETCの運用再開は今日午後2時頃で障害発生から約38時間後だった。笛吹市の運送会社も対応に追われた。今日は25台のトラックが各地に運搬するも料金所[…続きを読む]

2025年4月7日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!芸能人・春の健康診断
東京・八王子、八王子クリニック新町で、最新で超ラクチン検査を紹介。カメラを腸内に入れない最新の大腸内視鏡検査、30分ですむ全身のがん検査、など。ロケでは検査のみ。検査結果は生放送中に発表する。ちなみに、検査を受ける白鳥久美子の夫はチェリー吉武。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.