TVでた蔵トップ>> キーワード

「八重山諸島」 のテレビ露出情報

沖縄・伊江島に沖縄戦とその後の島の歴史に触れる旅をするため団体のツアー客が訪れた。伊江島では住民の半数、約1500人が犠牲になった。終戦後は”銃剣とブルドーザー”といわれるアメリカ軍による土地の強制収用が行われた。広大な基地を建設するため、住民たちは住まいや農地を奪われた。案内人は地元の玉城睦子さんが務め、資料館を作った阿波根昌鴻さんを紹介した。阿波根さんは”沖縄のガンジー”とも呼ばれる。一行は住民が立ち退きを命じられた地区を訪れた。そこで耳にしたのが当時作られた歌「陳情口説」だった。土地を奪われた人たちの怒りと悲しみが込められている。伊江島は島の3割以上がアメリカ軍の飛行場で占められている。沖縄戦から80年となる今年、慶良間諸島や八重山諸島を訪れる計画をしているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビわが沖縄 具志堅用高とその一族
沖縄出身の世界ジュニアフライ級チャンピオン・具志堅用高。チャンピオンとなったあと、地元・沖縄の石垣島に家を新築。かつて、母親から渡された4万円だけを手に上京した具志堅。世界タイトルを手にしてからの3年間、3億円近いファイトマネーを稼いだ。地元からの応援も大きかったという。
沖縄出身の世界ジュニアフライ級チャンピオン・具志堅用高。生まれは沖縄北部の本部町。一[…続きを読む]

2025年4月18日放送 3:18 - 4:00 NHK総合
空の島旅空の島旅 時をさかのぼって
沖縄県鳩間島の海は、鳩間ブルーと呼ばれる。鳩間島では、毎年5月に音楽祭が開かれる。2018年、鳩間島で離島留学が開始された。

2025年3月18日放送 2:47 - 3:02 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
那沖縄生麺協同組合では、「沖縄そば」の定義を事細かに定めている。麺の生産地として認められているのは、沖縄本島や宮古島など4つのエリアのみだ。今回は沖縄本島以外の島で愛される沖縄そばをめぐる。まずは、宮古島の「宮古そば」を紹介。最大の特徴はトッピングにあり、麺の下にカマボコと豚肉が隠されている。この盛り付けの理由について、沖縄そば発展継承の会・野崎真志会長によ[…続きを読む]

2025年2月11日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
太平洋戦争が終戦し沖縄はアメリカ軍の占領下に置かれた。郵便事業は終戦直後に限り日本政府が戦前に発行した切手に暫定政府の責任者が認印を押した暫定切手が使用された。沖縄民政府通信部長・平田嗣一の認印を押した暫定切手は通称「平田印切手」、宮古民政府逓信部長・富山常仁の認印を押した暫定切手は通称「富山印切手」、八重山民政府逓信部長・宮良賢副の認印を押した暫定切手は通[…続きを読む]

2024年11月12日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない日本真珠の世界)
塗野さんは様々な真珠を作る貝を紹介。真珠の色は貝の色に比例することからホタテなど食用のものではなく、マベ貝やアコヤ貝など裏面のきれいな貝を使う必要がある。沖縄・八重山諸島では平均水温26℃という温暖な海の中で黒蝶貝が養殖され「琉球黒蝶真珠」と呼ばれている。孔雀の羽のような色合いとなっている。鹿児島・奄美大島では白蝶貝が養殖され、光り輝くナチュラルゴールドとと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.