TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明党」 のテレビ露出情報

与野党の攻防が最終盤まで続く国会。政治不信は払拭されるのか。「平成の政治改革」の議論主導・元東京大学総長・佐々木毅氏に話を聞いた。前回のインタビューで、平成の政治改革を振り返り「この30年はなんだったのか」と語った佐々木氏は、一連の審議をどう見たのか、法改正の議論は政権運営にどんな影響をもたらしたのか。今回の政治資金規正法の改正どう評価?。佐々木氏「“(今後)検討が必要である”というような言い方が各所、随所にみられる。なかなか“悪魔を祓った”というわけにはいかないのではないか」。佐々木氏は「有権者の側も、政治を粘り強く見ていく覚悟が必要」と語った。
政治資金規正法改正の議論は、何をもたらしたのか。自民党内では「岸田総理大臣と麻生副総裁との間に溝が生じている」という指摘が出ている。その原因は、パーティー券購入者の公開基準額。公明党が主張していた「5万円超」への引き下げを、岸田総理が受け入れたことにある。この直前、岸田総理は、麻生副総裁、自民党・茂木幹事長と会食をしていた。「5万円超」への引き下げには、反対の立場だった麻生副総裁と茂木幹事長は「将来に禍根を残す」などと反対の考えを伝えていた。規正法改正案の会期内成立と党内の反対論。岸田総理は難しい判断を迫られた。岸田総理が下した決断。自民党内からは「成立のめどが立った」と支持する声も聞かれた一方、恨みの声も噴出。そして麻生副総裁は「将来に禍根を残すような改革だけはやっちゃいかん」と周囲にもらしたという。岸田総理の最大の後ろ盾となってきた麻生副総裁がどう動くのか。周囲も読み切れない状況が続いている。
元東京大学総長・佐々木毅氏は「政治家と有権者はいい緊張関係を持たなければならない」と話していたが、インタビューの中で「政治とカネの問題をチェックすることは、民主主義にとって非常に大事な要素で、有権者はその現実を直視する体力を持つことが重要」と語っていた。政治資金は何に使われているのか、透明化を図るにはどうすればいいのか、しっかりと見続けていく必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
夏の参院選に臨む自民党議員の会合が行われた。政府・与党は批判を受けて、一律の現在給付を断念する方針を固めた。公明党の西田幹事長が、今国会で補正予算案の編成は行われないと説明した。松山参院幹事長が、参議院自民党の皆さんの声をまずは届けたいと語った。

2025年4月17日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
トランプ大統領の出席で緊張感の高まった交渉となった。来週は加藤財務大臣もアメリカを訪問する。また公明党の西田幹事長は現金給付は見送りの考えを示した。

2025年4月17日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
野党党首らがおこなった総理官邸詣で。目的は経済対策の申し入れ。それぞれの党が求めたのは消費税の減税。国民民主党は時限的に一律5%への引き下げ、維新は2年間食料品の消費税ゼロを林官房長官に訴えた。公明党・斉藤鉄夫代表は「減税を前提とした現金給付が必要」と訴えた。

2025年4月17日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
物価高などへの対応をめぐり、公明党は減税の必要性を指摘したうえで、それが実現するまでのつなぎの措置として現金給付を求めるなどし、政府・与党内で議論されてきた。公明党の西田幹事長はきょうの党の中央幹事会でこれまでの状況を報告した。このなかで西田幹事長は昨年度の補正予算に盛り込まれた低所得者世帯向けの3万円の給付に加え、年収103万円の壁を見直すことに伴う所得税[…続きを読む]

2025年4月17日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
連合の芳野会長は公明党・斉藤代表と面会し、選択的夫婦別姓制度の早期導入へ協力を求めた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.