TVでた蔵トップ>> キーワード

「公明」 のテレビ露出情報

高校授業料の無償化を巡り、国会で与野党のかけひきが続く。今年の4月からはどうなるのか。中学3年生の保護者たちには戸惑いが広がる。きのう、自民、公明、維新の政調会長による協議。停滞気味だと維新の青柳仁士政調会長。現在の国の制度では、年収910万円未満の世帯は、11万8800円が支給され、公立の高校が実質無料に。さらに年収590万円未満の世帯では、39万6000円支給となり、実質無償化されている。維新の要求は公立・私立を問わず、所得制限を撤廃し、私立の支援金は、63万円にするというもの。与党の案が話題になっている。日本維新の会の前原共同代表は、自民党からは、来年度から公立高校の所得制限を外して無償化を実施し、私学については再来年度の4月から実施をするというものだという。公立高校の授業料について、4月から所得制限を付けずに無償化する方針だという。私立は1年後に考えるというもの。日本維新の会の青柳氏は、協議の打ち切りも示唆。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
国民民主党は今日、都内で党大会を開き、今年夏の参議院選挙を見据えた来年度の活動方針を採択した。来年度の活動方針では「手取りを増やす」ことを最重要の政治課題と位置付け、夏の参院選でさらなる党勢拡大を目指す考えを強調し、「年収103万円の壁」の引き上げのほか、ガソリン代や電気代の値下げなど「手取りを増やす」ための「政策の実現に全力で取り組む」と明記し、政策本位で[…続きを読む]

2025年2月11日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ(注目ニュース)
衆院選で躍進した国民民主党が今日午後、都内で党大会を開催した。夏の参院選に向け引き続き「手取りを増やす」政策を最重要課題とした来年度の活動方針を採択された。国民民主党・古川代表代行は「立ち位置、姿勢、政策、これはこれからも変わることなくぶれることなく維持していかなければならない」。「103万円の壁」の引き上げをめぐっては、与党との協議が暗礁に乗り上げたまま、[…続きを読む]

2025年2月11日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
昨日自民党、公明党、日本維新の会の政調会長会談が行われた。日本維新の会は処方箋がなくても薬局で購入可能なものは医療保険の適用外にすべきと主張。また高齢者の医療費の窓口負担について金融資産も考慮する仕組みの導入も提案。現役世代の負担軽減は喫緊の課題ということを確認、引き続き議論を行う。高額療養費制度見直しについて政府は8月から引き上げを検討。

2025年2月11日放送 10:05 - 11:00 テレビ東京
TOKYOほっと情報東京都議会 財政委員会
財政委員会の課題について、財政委員員会理事の北口つよし(公明党)は「東京都の財政は令和5年度の決算で歳入が約8兆9000億円、歳出が約8兆3500億円。基金残高いわゆる貯金は令和5年度末で約2兆6000億円となった。また都が採用している複式簿記式の公会計制度の各種財務帳票を見ても、東京都の財政は健全であると考えらえる。その一方で、進行するこの少子高齢社会への[…続きを読む]

2025年2月11日放送 7:00 - 7:25 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
「年収103万円の壁」の見直しをめぐっては、政府与党が所得税の控除額を123万円にする方針に対し、国民民主党は178万円まで引き上げるよう求めていて、控除額が焦点となっている。国民民主党からは、生活保護費の支給額を念頭に「控除額を少なくとも156万円程度に引き上げるべき」とする意見が出ている。国民民主党・玉木雄一郎氏は「最低でも生活保護の給付水準ぐらいないと[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.