TVでた蔵トップ>> キーワード

「公正取引委員会」 のテレビ露出情報

東京大学 教授・渡辺努の解説。ニューディール政策というのは1930年代のアメリカでいわゆる世界恐慌からの脱却を目指すために取られた政策。具体的にルーズベルトがやったことは最低賃金の導入、労働時間の上限を作った。もう一つ非常に大事なのはいわゆるカルテルを容認するようなこと。共謀的な価格であってもいいからとにかくデフレを止めるようなことをやろうということをやった。大恐慌期のフィリップス曲線ではこの政策がデフレを脱却するのに効果があったということがわかる。先月骨太の方針が出たが、特に最低賃金、価格転嫁というところが最重要項目ということになっているのでニューディールとよく似ている。注目しているのは一つは最低賃金、もう一つは実は下請け対策。需要をいくら刺激してみても価格や賃金というのはなかなか上がらないということが分かってくる。問題はどこにあるかというと需要の不足というよりもむしろ企業の価格設定、プライシングのところに問題がある。今はそういう認識にどんどん変わってきている。価格設定いわゆる供給サイドのところを直しにかかることが始まっており、それがおそらく同じような施策の形で現れていると思う。日銀と政府(厚労省など)の協調関係というのが大事なのではないかと考える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月28日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
公正取引委員会は昨日、洋菓子などを製造する「シャトレーゼ」に対し、下請法違反で勧告を行った。シャトレーゼは、箱などの包装材料やケーキに使用する原料について、下請け企業から商品を受け取る日を経過しているにも関わらず、受け取らないまま、無償で保管させていた。

2025年3月20日放送 0:02 - 2:06 NHK総合
令和7年度予算審議 衆議院総務委員会(令和7年度予算審議 衆議院総務委員会)
NHKの令和7年度予算と事業計画についての審議。公明党・中川康洋による質問。中川は、2025年は、日本でラジオ放送が始まって100年の節目、ラジオ放送が始まるきっかけとなったのが1923年の関東大震災と言われている、大災害の中、根拠のない流言飛語が広まり、社会に不安が充満した反省を踏まえて、正確で信頼できる情報を誰もが入手できる手段が必要とされ、放送というメ[…続きを読む]

2025年3月18日放送 2:32 - 2:47 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
15世紀から約450年間にわたり琉球王国だった沖縄県は、独自の食文化が根付いている。中でも豚肉を使った料理が多く、この地で欠かせない一杯が「沖縄そば」だ。沖縄そばは最大の都市・那覇で生まれたと考えられている。1994年創業の店の昔ながらの作り方を紹介。麺をあらかじめ茹でてあるため、素早い調理が実現できるという。スープもあらかじめ味付けされている。味に変化を加[…続きを読む]

2025年3月15日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
公正取引委員会は取引先企業との間で人件費などの上昇に伴う値上げを適切に協議しなかった企業を公表。公表されたのはコーナン商事・電通・日本通運の3社。これをうけコーナン商事は取引先との協議をさらに密にするとコメントを発表した。公正取引委員会は「違反行為を認定したわけではない」としているが価格転嫁に向けた積極的な協議を促す考え。

2025年3月14日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
公正取引委員会は去年5月以降、中小企業が大手企業などとの取り引きで、人件費の増加や原材料価格などの上昇分を適切に価格転嫁できているか、書面や立ち入りなどによる調査を行った。その結果、多くの取り引き先と協議をせずに取り引き価格を据え置いたことなどが確認されたとして、3社の企業名を公表した。企業名が公表されたのは、ホームセンター大手のコーナン商事、大手広告代理店[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.