TVでた蔵トップ>> キーワード

「共和党」 のテレビ露出情報

田端祐一氏の解説。米大統領選ではインフレ・格差に苦しむ人たちに「民主主義を守る」というハリス陣営の訴えはそれほど浸透しなかった。トランプ氏は忠誠心のある人物を司法機関や情報機関のトップに据えようとしており、就任後は対立する政治家や政府高官に対する報復キャンペーンに乗り出すのではないかとみられている。米国民が「民主主義陣営」だと誇りを持って語れるかどうか重要な4年間になる。
宇野氏は「米国が自国のことだけを考えて果たして世界の民主主義は守れるのか。今のところ米国は自国第一主義に突っ走りそう」などと話した。市原氏はヨーロッパでの右派台頭の背景について「国内で経済格差の広がり、貧しい人々がアイデンティティーの政治に助けを求める傾向がみられる」などと話した。
UNDPは「民主主義のパラドックス」に警鐘を鳴らしている。UNDPによると、世界のほとんどの人が民主主義を支持する一方で、権威主義的な指導者を選ぶ傾向が強まっているとして、それを「民主主義のパラドックス」と呼んでいる。UNDPのアヒム・シュタイナー総裁は「多くの人々が国家の発展における敗北者だと感じている。指導層が国民の信頼と自信を失えば民主主義は崩壊し、独裁政権の下で暮らすことになるかもしれない」などと話した。
民主主義の未来について。市原氏は「説明責任の強化が求められる。三権分立などの水平的な説明責任と、市民社会・メディアが政府を監視していく垂直的な説明責任の2つがある」などと話した。民主主義が正しく機能するために必要なことについて宇野氏は「まず自分が参加しているという実感を取り戻すこと」などと話した。また市原氏は「日本は自由主義的な考え・政策を実践する力が弱いと感じる。日本を始めとした民主主義国家は戦争の言説に民主主義が巻き取られないようにすることが必要」、宇野氏は「世界各国で少数与党政権が誕生したが、少数与党は悪い面ばかりではない。少数与党政権が他の政党といかに対話を重ねて政策を決めていけるか。このプロセスの実践という方向に向かっていってほしい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 12:00 - 12:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
トランプ大統領は4日、法案に署名した。「大きく美しい1つの法案」と名付けられたこの法案には個人の所得減税の恒久化などが盛り込まれている。財政悪化への懸念などから共和党の一部議員も反対の意向を示していたが、トランプ大統領が働きかけ可決にこぎつけた。成立した法律では、国境警備の資金を増額する一方、気候変動対策の事業廃止や縮小、低所得者向けの医療保険制度の厳格化な[…続きを読む]

2025年7月5日放送 11:50 - 12:00 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
アメリカのトランプ大統領は4日、大統領選で掲げた公約を盛り込んだ法案に署名し、法律が成立した。法律は所得減税の恒久化を始め、チップの課税廃止、移民の強制送還の強化など。企業や富裕層が恩恵を受ける一方、今後10年間で約480兆円の財政赤字が拡大するという試算もある。アメリカメディアは中間選挙を見据えたトランプ氏と共和党の大きな勝利と伝えているが、法律への批判を[…続きを読む]

2025年7月5日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
アメリカのトランプ大統領が、建国250年の誕生日パーティーを開くことや、7月4日の独立記念日に向けて庭園をオープンすると発表した。庭園はアメリカの英雄250人を称えるもので、リンカーン大統領などの銅像が展示される予定。トランプ大統領は、総合格闘技・UFCの試合などをホワイトハウスの敷地内で実施すると表明した。アイオワ州は、共和党・民主党が大統領候補を選ぶ最初[…続きを読む]

2025年7月4日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
7月3日、トランプ大統領はアイオワ州でこれから1年間に及ぶ建国250年の祝賀行事開始を宣言した。「一つの大きく美しい法案」は上院・下院で可決され、議会予算局は10年間で3兆4000億ドルの財政赤字が拡大との試算を公表した。一方でトランプ大統領はアメリカ経済は黄金時代へとして、トランプ関税で赤字縮小するとし、民主党は弱者切り捨てと批判し、イーロン・マスク氏も財[…続きを読む]

2025年7月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
トランプ大統領が掲げる2つの重要政策が減税と関税。関税について4日から関税率を通知すると発表。税率については最大で70%だと言及している。18の重要な貿易相手と集中的に交渉を進めるトランプ政権。これまでにベトナムなどと合意したとしているが相互関税の一時停止期限は9日に迫っている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.