TVでた蔵トップ>> キーワード

「兵庫県知事選挙」 のテレビ露出情報

きのう、兵庫県知事選挙が行われた。前知事・斎藤候補が2位・稲村候補に13万7000票差をつけて返り咲いた。投票率は前回から14.55ポイント増え55.65%。期日前投票は過去最多の20.96%。関西テレビの出口調査によると、10代~60代までは斎藤候補の支持が多く、10代・20代・30代は圧倒的な支持を得ている。兵庫県議・丸尾まき氏は「選挙結果は民意であり受け止めなければならない。最重要の争点が文書問題だと思ったが、9.6%の人しか重視していなかったことがある。事実と異なる意見が飛び交っていたのが大きく影響したと思う」、橋下氏は「地上波全体の番組を見ると圧倒的に斎藤氏批判の情報の方が多かった。そこをSNSが補っていた。事実かどうか色んな意見があるにせよ、地上波で報道していなかった部分を有権者が受けて判断したことで非常に重い結果だと思う。一方で権力者としての問題点は多々あると思っている」等とコメント。斎藤元彦候補の再選の理由を行政書士・選挙プランナー・戸川大冊氏に聞いた。対抗馬が多く、稲村候補へ行くはずの票が分散した。1人で挨拶まわりをする姿などが斎藤候補の「パワハラ」のイメージを払拭した。先月12日の兵庫・加古川市での映像を紹介。人は立ち止まっているが、まばらな様子が分かる。劣勢や不利な立場の人に同情・応援してしまう「アンダードッグ効果」が働いたとみられる。選挙戦最終日の映像を紹介。数千の群衆が集まっている。選挙戦の中盤~終盤は斎藤候補の支持が広がったことで、自分も勝ち馬に乗りたくなる「バンドワゴン効果」が生まれたとみられる。SNS用の写真に有権者の姿や顔を多く写すことで「応援してもいいんだ」という安心感を与えた。斎藤候補の公式の陣営は中高時代の同級生・知人・以前からの支援者など30〜40人。ボランティアは自主的に集まっており、約2900人はグループLINEでつながっていた。そのうち約400人がデジタルボランディアとして斎藤候補の演説などの映像を自身のSNSでアップし拡散。今後、斎藤候補はどうしていくのか。きょう百条委員会が行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
今週、改正公職選挙法が可決・成立。その背景には、去年7月の東京都知事選で選挙とは関係ないポスターが貼られ問題となったことがある。改正公職選挙法ではポスターで他人・他党の名誉を傷つけたり、良俗を害すること、商品の広告・営業の宣伝をしたりすると罰金100万円以下となる。改正公職選挙法は今年の都議会議員選挙、今夏の参議院選挙で適用される可能性がある。選挙における今[…続きを読む]

2025年3月28日放送 2:50 - 3:20 テレビ東京
ザ・ドキュメンタリーほうまつ ~立候補の理由~
日本の選挙の選挙は今、SNSの世界を舞台にした選挙戦に様変わりしようとしている。名古屋市長選挙でも選挙戦の様子が人気のコンテンツとして配信の世界で拡散され、候補者が予想もしなかった支持につながることもあった一方で真偽が確認できない情報も出回った。水谷氏も自身で動画を作成した。投票の結果、水谷氏は落選したが1万2492票を獲得した。選挙のあと水谷氏のSNSには[…続きを読む]

2025年3月24日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
コミュニティノートは、利用者どうしが誤った投稿を指摘し合い、情報を補足できる仕組みで、その情報が役に立つと評価を集めることで、一般に公開される。研究グループが去年の兵庫県知事選挙の期間中に作成された選挙関連のノートを抽出して分析した結果、165件のノートでは、一時的に公開されたものが5件あっただけで、ほとんどが一般に公開されていなかった。このうち、候補者の稲[…続きを読む]

2025年3月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
今月16日の千葉県知事選挙は、異例の選挙戦が展開されている。今回の知事選には現職と新人の4人が立候補。現職・熊谷俊人氏は自民党、公明党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党の県組織が支持。新人でフリージャーナリスト・小倉正行氏は共産党から推薦を受けている。政治団体「つばさの党」代表・黒川敦彦氏は「既存の政治勢力には投票しないでください」と訴えている。「NHK[…続きを読む]

2025年3月5日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
今月16日に投開票を迎える千葉県知事選。立候補しているのは、無所属・現職の熊谷俊人、無所属・新人の小倉正行、政治団体Q・新人の黒川敦彦、NHKから国民を守る党・新人の立花孝志の4人の候補。現職・熊谷俊人候補のコメント「どの場所であったとしてもすぐに行動できるような体制をこれからも構築していくために、被災者支援システムを全県的に構築をしていく」。小倉正行候補の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.