TVでた蔵トップ>> キーワード

「内田副総裁」 のテレビ露出情報

愛宕さんのプロの眼。テーマは「日本銀行”正常化”への道」。愛宕さんは「早川さんは元上司なのでなかなか言いづらいんですけど、私は1月とみている。正常化へ2つステップで説明している。ステップ1はイールドカーブコントロールの無効化。長期金利が市場メカニズムによって決定される正常な債券市場に戻す。ステップ2はマイナス金利政策の解除。異常な緩和から普通の緩和に戻す。今はステップ1が終わってステップ2に移行している最中。長期金利の推移は上限から離れて今、大体10年金利の理論値は1%弱くらいなので、その辺りをウロウロする。つまり市場が長期金利を決定するということになってるので、10月の修正でステップ1は完了したと解釈している。ステップ2を考えるときに注目するのが、コミュニーケーション。昨年12月くらいから日銀のコミュニーケーションが変わってて、事前にヒントを与え、市場に織り込ませるスタイルに変わっている。黒田総裁が9月の金融政策決定会合後の記者会見で丁寧に、債券市場サーベイに注目しているというメッセージを明言している。この結果、実際12月1日に11月調査が公表になり結果が悪かった。それを受けて、12月に動いたということ。植田総裁になっても事前にヒントを与えるスタイルは続いている。今年4月多角的レビューを行うと言ってるが、これは2月の段階で国会で所信聴取で内田副総裁がやるという発言をしている。また7月七夕の日、内田副総裁がインタビューでちょっとヒントを与えていて、10月も9月9日に植田総裁が新聞インタビューで少しヒントを与えるような発言をしている。そうやって事前に動く前はヒントが出ている。12月に入って氷見野副総裁が大分で講演会を開催し、その場で出口の話を丁寧にした。翌日国会で、植田総裁がチャレンジング発言をしたので、マーケットはここに反応して、1月じゃないの?と思うのが普通だと思う」、「いずれにしても仕組みに手を付けるので、準備が必要となる。予めアナウンスしたほうが金融機関にとってはよい」、「黒田総裁が就任される前、政府と日銀が共同声明を出したのが13年1月、黒田総裁が就任されたのはその後。直前の3月の金利は0~0.1%。ここに戻すのが自然な流れだと私は思う」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
日本銀行も金融政策を決める会合をきょうから開く。国債の買い入れ額を減らすかどうかに注目が集まっている。先月13日に日銀が1回当たりの国債の買い入れ額を500億円減らした際にはこれまで大規模な買い入れを続けてきた方針が修正されるとの警戒感から長期金利が上昇した。

2024年5月28日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜(最新ニュース)
きょうの東京債券市場では、長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが1.035%をつけた。12年ぶりの高い水準が続いている。日銀が国債の買い入れ額の減額を発表した今月13日以降、長期金利は上昇傾向が続いている。内田副総裁はきのう、国際会議で「デフレとゼロ金利制約との闘いの終焉が視野に入った」などと強調。こうした発言などを受け、市場では日銀が追加の利上[…続きを読む]

2024年5月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
住宅ローンの固定金利にも影響する長期金利。その代表となる10年物国債の利回りは1.025%をつけ、約12年ぶりの高水準となった。背景にあるのは日本銀行・内田眞一副総裁が講演で「デフレとゼロ金利制約との闘いの終焉は視野に入った」と述べたこと。内田氏の発言について、大和証券日・坪井裕豪氏は「今後の金融正常化に向けて粛々と金利上昇が続くという見通しが示されたのでは[…続きを読む]

2024年5月27日放送 22:00 - 23:19 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日銀の植田総裁らが国際会議で脱デフレの道筋についてスピーチした。原田亮介がスピーチの注目点について解説した。

2024年5月27日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きょう午後の債券市場で、長期金利の代表的な指標である10年物国債の利回りが1.025%をつけた。2012年4月以来約12年ぶりの高い水準だ。日本銀行がきょう開いた国際会議で、内田副総裁は「デフレとゼロ金利制約との戦いの終えんは視野に入った」と話したうえで、「今回こそはこれまでと違う」と強調した。市場ではこうした発言などを受け、金融政策の正常化を早めるのではな[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.