TVでた蔵トップ>> キーワード

「内閣府」 のテレビ露出情報

愛宕さんはきょうのテーマに「実質賃金 引き上げの意味」と挙げ、「石破首相は4日に行われた所信表明演説で『1人1人の生産性を上げ 付加価値を上げ 所得を上げ 物価上昇を上回る賃金の増加を実現してまいります』とおっしゃった。実はこれには重要な意味がある。実質賃金は長い目で見ると労働生産性に強く依存していると言われている。労働生産性は内閣府が作っている潜在成長率から労働の投入量を差し引いている。実質賃金は雇用者報酬。雇用者報酬は労働を提供した人に払われている報酬の総額なので、賃金と考えれば良い。期間ごとに説明すると、1980年~1997年を見てみると、労働生産性が年率3.1%・実質賃金も年率3%とほぼ同じ。問題はその後。労働生産性は1%で実質雇用者報酬はほとんど伸びていない。理由は輸出物価を輸入物価で割った交易条件が悪化していること。当時は輸入物価が非常に上がったが、その割に輸出物価が上がらなかったので交易条件がかなり悪化し、強制力が低下したことで生産性が上がっているにも関わらず賃金が上がらないという現象が起きてしまった。交易条件の悪化は2012年頃からなくなっており、2023年までを見てみると労働生産性も実質雇用者報酬も0.8%と低いものの、だいたい同じような伸びになっている。つまり交易条件の悪化がなければ労働生産性と実質雇用者報酬はだいたい同じ動きをするということ。インフレ率にも大きな影響を及ぼすもので、消費者物価の推移を見てみると、1997年頃までは同じように動いているが、交易条件が悪化し始めて労働生産性と実質雇用者報酬の差が開いたあと、実質雇用者報酬の方に同じように推移するようになってしまっている。実質雇用者報酬の伸び=名目雇用者報酬の伸びがCPIの2倍ということになる。これはアメリカも同じ状態。4-6月の名目雇用者報酬の伸びは前年比3.8に伸びており良いところまでいっているが、実質賃金は0.8%くらいとあまり伸びていない。これを引いたインフレ率3%は結構高い。消費が伸びないという話になるとちょっとキツイ。私の計算では労働生産性が伸びなければCPIも落ちてくるというシミュレーションになってしまうので、労働生産性を引き上げることが非常に重要となる」などと説明した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月8日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
4-6月期GDPが速報値から前期比で0.5%上方修正。また財務省による国際収支は2兆6843億円の黒字。黒字幅は前年比19%減。貿易収支は1894億円の赤字。

2025年9月8日放送 10:00 - 10:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
内閣府がきょう発表した今年4月~6月のGDPの改定値は前の3か月と比べた実質の伸び率が年率に換算してプラス2.2%となった。

2025年9月7日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
クリックニッポン(クリックニッポン)
内閣府の柴田が登場。国による災害対応の強化では、改正前には支援要請を受けてから国が災害支援していたが改正後に国が先手で支援できるようになり、内閣府に防災監という役職が新設された。また改正前は避難所を中心に福祉的な支援をしていたが改正後には場ではなく人への支援として在宅避難や車中泊避難への支援も充実した。被災者援護協力団体の登録制度が新設され、国や自治体との連[…続きを読む]

2025年9月7日放送 11:50 - 12:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
愛子さまは午前10時ごろ新潟市内にある防災推進国民大会の会場に到着し内閣府の審議官らの出迎えを受けた。能登半島地震支援への取り組みや課題についてのセッションを聴講した。愛子さまは5月に石川県七尾市と志賀町を訪れ被災した人々と懇談し心を寄せられてきた。

2025年9月7日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
内閣府は富士山噴火のCG映像を公開している。降灰対策として1週間以上の備蓄を推奨。2014年の御嶽山噴火を教訓として防災科研でも登山者動向把握実験を行っている。藤原さんは「ひとりひとりが日頃から災害に対する事前の備えを、知識や情報・データに基づきしっかりとやっていただきたい」と呼びかけた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.