TVでた蔵トップ>> キーワード

「内閣府」 のテレビ露出情報

一昨日、大和総研はこんなレポートを発表した。認知症の高齢者が持っている金融資産が将来増加する見込みということで犯罪などのリスクに備えるよう呼びかけている。認知症と軽度認知障害の人たちが持っている金融資産の合計。これがおよそ294兆円ある。これが個人が持っている家計の金融資産残高の全体の1割に当たる。今、投資の機運も高まっているのでこれが2035年度には473兆円まで増加するという試算がある。ただ、認知症の方が金融犯罪に巻き込まれないか心配。そもそも高齢者が狙われやすい傾向にある。警察庁は去年特殊詐欺の把握件数1万9000件と発表をしており、被害額はおよそ450億円に上っている。こうした被害者のうち65歳以上の高齢者の割合というのが何と78.4%もいる。65歳以上の方の中で今認知症の方というのは10人に1人以上ともいわれている。そうした認知症の方を狙った悪徳業者というのも増えている。新潟県ではこんなことがあった。ともに認知症の夫婦のもとにおよそ4年間で9社の訪問販売業者が訪れて布団など34件を次々に契約させた。代金の合計が1395万円に上った。契約者の長男夫婦が発見をした時には商品がほとんど使われていなかった。長男夫婦は年に一度程度は帰省はしていたが、両親の部屋には入っていなかったということでこの被害に気が付けなかったということ。ただ、認知症の高齢者が悪徳業者に狙われないために家族でできることはあるのだろうか。対策について詐欺悪徳商法に詳しい多田文明さんに伺った。こうした詐欺グループというのはまず入り口は電話になることが多いということで留守番電話を活用することを推奨している。これを使うことによって詐欺グループと直接話をしないさせないことによって詐欺のリスクが減る。またもう1つ成年後見制度を使うこと。判断力の低下した高齢者を支援するためのもの。家庭裁判所や本人などが事前に後見人などを選び、その人が本人に代わって資産である不動産や預貯金の管理などを行っていくというもの。多田さんは「ぜひ帰省した際には家族と認知症になったらどうするのかや資産がどれくらいあるのかといったことを話すいい機会にしてほしい」と指摘。ここでNEWS検定。今朝の問題は世界の先進国などで構成されるOECDの加盟国のうち認知症の患者の割合が最も多い国はどれか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月22日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きょう2月22日は、島根県が条例で定める「竹島の日」。ことしは「竹島の日」が制定されて20年の節目となり、式典には、内閣府の今井絵理子政務官や、竹島が属する隠岐の島町の住民など、およそ350人が出席した。式典では、状況の打開に向け、国際司法裁判所への提訴を含め、新たな展開を図ることなどを求めた特別決議を採択した。島根県・丸山知事は、政府の主体的な取り組みが速[…続きを読む]

2025年2月21日放送 17:03 - 17:57 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
内閣府が行った死刑制度に関する世論調査で、死刑もやむをえないと答えた人は、83.1%だったのに対し、死刑は廃止すべきだと答えた人は、16.5%だった。それぞれ理由を複数回答で聞いたところ、死刑もやむをえないと答えた人は、廃止すれば、被害を受けた人や家族の気持ちが収まらないが62.2%と最も多く、次いで、凶悪な犯罪は命をもって償うべきだが55.5%だった。

2025年2月21日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!ノンストップ!サミット
川村さんは案ずるペンギンさんの「どうしようもない日は、どうしようもないままで終わらせていい。」という言葉に救われたという。案ずるペンギンは自身の実体験からこの言葉を投稿したという。Tomyさんは「ありのままを認めることは良いこと。何もやらないことを目標にしても良いと思う」などと話した。
川村さんは小学校時代のことを引きずってしまう時があるという。Tomyさ[…続きを読む]

2025年2月21日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継衆議院 予算委員会質疑
立憲民主党・階猛委員は「106万の壁と言われる被用者保険加入条件について政府は時間基準で考え、企業規模の要件を撤廃するとしているが、中小零細企業では社会保障費の負担に耐えきれないのではないか」、「政府の被用者保険加入条件の拡大によって既に廃業を決めている企業も出ていて、いきなり事業者の社会保障費負担を増大するのではなく、被用者を対象とした給付措置で130万円[…続きを読む]

2025年2月21日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
佳子さまは赤坂御用地内で「世界青年の船」の参加者代表と面会した。「世界青年の船」は各国の若者が船で理解を深め合う、内閣府の国際交流プログラム。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.