TVでた蔵トップ>> キーワード

「冷やしラーメン」 のテレビ露出情報

総務省が今日発表した去年1年間の家計調査で、外食ラーメンの消費額1位は山形市となり連覇を達成した。山形市役所では館内放送や横断幕で歓喜した。山形ラーメンはスープは醤油ベース、麺は細~中太、具はネギ細切・チャーシュー・メンマ・なるとなどで、いわゆる昔ながらの中華そばとなる。山形県には魚介出汁ベースの酒田ラーメン、新庄市のとりもつラーメン、ちぢれ麺が特徴の米沢ラーメン、辛味噌が乗った赤湯ラーメン、上山ラーメンなどがある。2016年の調査結果では、ラーメン店舗数は山形県は401店、新潟県は597店となっており、10万人あたりのラーメン店舗数に換算すると新潟県に10店差をつけて1位が山形県となっている。山形県では客の声から生まれたという冷やしラーメンが親しまれており、山形市発祥である。山形県では朝ラーメンが食べられる店が多数あるという。新庄市には地元の高校生が考案した久五郎味噌のスープと県産小麦「ゆきちから」麺のラーメンがあり、鶴岡市には地域に古くから伝わる小鯛の焼き干しをベースにした天然鯛だし麺がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月16日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
熱くなればなるほど食べたくなる「冷やし中華」。だが地域によってはこの呼び名が違うという。北海道・関東・関西だけでも中身は一緒でも違うそうだ。関西では「冷麺」北海道では「冷やしラーメン」などと呼ばれている。関西で冷麺と呼ぶ理由は冷やし中華の名前が広まる同時期に関西では「冷麺」の名前で広がった名残と見られ、焼肉屋で出される冷麺と同じ名前だが、中華料理屋などで主に[…続きを読む]

2024年2月10日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
週刊ニュースリーダー(厳選 今週の「気になるニュース」)
ラーメン日本一の座をかけて対決する2つの街。2023年のラーメン消費額1位の座を巡って火花をちらしていたのは隣り合った2つの県にある街だった。2022年1位の座を奪還した山形市。ラーメンの聖地を掲げ、夏は「冷やしラーメン」で夏の消費をアップ。2021年に栄冠を手にしたが翌年苦杯を舐めた新潟市。「鬼ラーメンプロジェクト」を立ち上げ王者山形市を猛追した。両者固唾[…続きを読む]

2024年2月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
きのう1年間の1世帯あたりの支出の内訳をまとめた総務省の「家計調査」が公表された。その中でラーメンの消費額日本一をめぐり熾烈な争いが繰り広げられていた。2013年から8年連続で1位に輝いた山形市。「ラーメンの聖地 山形市」を宣言しまちぐるみでラーメンの消費に取り組んできた。そんな山形市に待ったをかけたのが新潟市。2021年の調査で1位に。火が付いた山形市は去[…続きを読む]

2024年2月7日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(オープニング)
総務省の家計調査が発表され、1世帯あたりのラーメンに関する支出金額1位は山形市で1万7593円となった。山形市役所では推しメンの写真が紹介されるなど、ラーメンでのまちおこしを目指している。猛暑の影響で名物冷やしラーメンの消費が増えた事も大きいと見られる。

2024年2月6日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
ラーメン消費額で山形市が日本一になったことを受け、山形市役所に市内のラーメン店の店長が集まった。去年1年間の1世帯あたりのラーメン消費額は、1位の山形市が1万7593円だった。山形市の消費額は、記録が残る2000年以降最高となっており、市は猛暑の影響で冷やしラーメンの消費が増えたことなどが要因と見ている。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.